- 「高卒でも公務員になれるの?」
- 「高卒で公務員になるにはどうすればいいの?」
- 「高卒公務員試験はどんな試験?」
こんな疑問に回答する記事です。
大卒に比べて、高卒公務員試験の情報って少ないですよね。
そこで、実際に高卒公務員試験の指導歴が10年以上ある僕が、高卒公務員試験の情報をお伝えします。

元・専門学校公務員科の教員。
高卒公務員の指導歴10年以上の僕が解説!
高卒公務員のことを知って、よりよい進路選択をしましょう!
- 大卒公務員と高卒公務員の違い
- 高卒公務員試験の内容・試験科目
- 試験対策と勉強のコツ


X(Twitter)しん@元・専門学校の公務員科教員
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
価格 | 150,000円 | 約165,000円~ | 376,475円~ | 118,000円 | 84,000円~353,500円 | 148,000円 | 35,200円 | 199,600円 | 127,300円 |
割引 | 有 | 無 | 有 | 有 | 無 | 無 | 無 | 有 | 無 |
受講 | 通信 | 通学 | 通信・通学 | 通信 | 通信・通学 | 通信 | 通信 | 通信・通学 | 通信 |
警察官・消防官コース | 有 | 有 | 有 | 無 | 無 | 無 | 無 | 有 | 無 |
作文対策 | 有 添削回数無制限 | 回数無制限 有 | 有 | 有 1人3通 | 有 | 有 添削3回 | 有 添削2回 | 有 | 有 添削1回 |
模擬面接 | 有 回数無制限 | 有 回数無制限 | 有 | 有 | 回数無制限 有 | 有 回数無制限 | 無 | 有 | 有 回数無制限 |
特徴 | 充実のカリキュラム!通信ならここがおススメ! | 担任の面倒見が良い予備校。高い合格率も魅力 | 二次試験対策にこだわったスクール | 価格で選ぶならアガルート。今なら10%OFF! | 大手ならではの情報量と分析で受験生をサポート | 万全の面接対策で独学では不可能な部分もカバー | 動画ではなく、テキストを自習するスタイル | 全国展開の専門学校で有名な大原グループが運営 | 無料で1年間の学習期間の延長サービスがある |
公式 サイト | クレアール | EYE | アガルート | 東京アカデミー | LEC
![]() ![]() | 実務教育出版 | 資格の大原 | Human
![]() ![]() | |
資料請求 | ☆無料☆ 資料請求 | ☆無料☆ 資料請求 | ☆無料☆資料請求 | ☆無料☆資料請求 | ☆無料☆資料請求
![]() ![]() | ☆無料☆資料請求 | ☆無料☆資料請求 |
高卒で公務員になるには?


試験に合格すれば高卒で公務員になれる



公務員試験に合格すれば、高卒で公務員になれます!
たまに誤解している方がいらっしゃいますが、公務員試験は就職試験で、資格試験ではありません。
公務員試験は特定の資格を得るための試験ではなく、公務員としての職に就くための採用試験です。
試験の難易度と合格率は?


高卒公務員試験の倍率は、受験先によって異なります。
高卒公務員試験の合格率・倍率
低いところで3倍程度、高いところだと10倍以上。
合格率で言うと、およそ33%~10%です。
直近の倍率
国家公務員 一般職(高卒程度) | 2.9倍 |
税務職員採用試験(高卒程度) | 2.4倍 |
判所職員採用試験(高卒区分) | 12.1倍 |
東京都3類(事務) | 5.7倍(令和5年度) |
東京都特別区Ⅲ類(事務) | 4.3倍(令和5年度) |
警視庁警察官Ⅲ類 | 8.0倍(令和5年度) |
千葉県警警察官B(第2回) | 男性2.4倍 女性3.1倍 |
埼玉県警警察官Ⅲ類(第2回) | 男性3.7倍 女性2.9倍 |
東京消防庁消防官Ⅲ類 | 6.6倍 |
横浜市消防 | 3.9倍 |
都道府県職員、市町村職員の倍率は受験する自治体によって異なります。



志望する自治体のHPで倍率を確認しましょう。
難易度
高卒公務員試験は、実は見た目の倍率よりも難易度は低いです。
その理由は以下。
成績上位者や進学校に通う高校生で、高卒公務員試験を受験する生徒はかなり少数だから。
あなたの出身高校の成績上位者で、高卒公務員になった人又は希望する人は何人いますか?



ほとんどいないですよね?
成績上位者は大学進学するので、高卒で公務員になろうと思う高校生は少数。
実際に僕が10年以上指導してきた経験でも、進学校の生徒はかなり少なかったです。
高校のホームページで進路実績を確認すると、進学校では高卒で公務員を選ぶ人がほとんどいないことがわかります。



高卒公務員試験の場合、成績上位者・進学校の生徒がライバル受験生から除かれます。
僕が実際に指導した経験では、高校の入試偏差値が40~55ぐらいの高校生が多く合格していました。
地道な努力と正しい戦略があれば、見た目の倍率よりも合格の可能性はかなり高くなります。
高卒公務員試験とは?試験科目を解説


高卒公務員試験には、一次試験と二次試験があり、両方合格すると公務員になれます。
一次試験は教養試験で、二次試験は作文や面接。
事務職 | 公安職 | |
一次試験 | 教養試験 作文試験 | 教養試験 作文試験 |
二次試験 | 面接試験 | 体力試験 面接試験 |
一次試験は学力が評価されます。
二次試験は主に面接試験で、人物面が評価されます。
一次試験
教養試験
一次試験の教養試験は、5択のマークシートで高校までの学習内容が出題されます。
高卒公務員試験の科目別出題は以下のようになっています。





教養試験は大きく、知能科目と知識科目に分かれています。
知能科目 ⇒ 主に考える科目
知識科目 ⇒ 主に暗記系の科目
以下のような問題が出題されます。
数的処理


正答を見る
正答 4
社会科学


正答を見る
正答 1
作文試験
作文試験は、あなたの思考力、表現力、そして社会に対する意識を評価する試験です。
文字数は600~1000文字ぐらい、時間は1時間前後の試験です。文字数、時間制限は受験先によって異なります。
受験先 | 文字数 | 制限時間 |
国家一般職 | 600字程度 | 50分 |
税務職員 | 600字程度 | 50分 |
東京消防庁 | 600~1000字 | 80分 |
警視庁警察官 | 1000字程度 | 80分 |
東京都Ⅲ類 | 600字以上1000字程度 | 1時間20分 |
出題例 |
社会の一員として働くということ(国家一般職) |
物事を継続するために必要だと感じたことについて、具体的に述べなさい(国家一般職) |
友情の大切さについて思うこと(海上保安官) |
都民に信頼される消防官になるために、あなたが消防官になった後、どのように努力をしていくのかを具体的に述べなさい(東京消防庁) |
これまでの学校生活等の中で、努力しなければ達成できない目標に向かって、あなたが積極的に取り組んだことと、その取組みを行った理由を、具体的に述べなさい。また、その経験を通してあなたが学んだことを述べなさい。(大阪府) |



細かい知識がないと書けないような問題は出されないのが高卒公務員試験の特徴です。
二次試験



二次試験は主に面接。公安職の場合は体力試験もあります。
面接試験
一次試験(教養試験)に合格すると、二次試験で面接があります。


面接官3人、時間は20分前後が典型的。



部活動、アルバイトの質問をよくされるのが、高卒公務員の面接の特徴!
実際に受験生が聞かれた質問
- 志望動機を教えてください。
- なぜ公務員を志望したのですか?
- 民間企業や大学進学はなぜ考えなかったのですか?
- 自分が公務員に向いているところを教えてください。
- 自己PRをしてください。
- 自分の希望ではない部署に配属されることもある。これについては大丈夫か?
- 友人グループでの自分の立場はどのようなものですか?
- 学校生活で力を入れたことを教えてください。
- 長所、短所を教えてください。
- 今までに一番頑張ったことを教えてください。
- アルバイトで大変だったことはどんなことですか?



近年の公務員試験は人物重視の傾向が強く、面接試験の配点が高いので要注意!
教養試験 | 面接試験 人物試験 | |
埼玉県職員採用試験 | 100点 | 300点 |
横浜市職員採用試験 | 40点 | 300点 |
宮城県警察官採用試験 | 100点 | 200点 |
神奈川県警察官採用試験 | 100点 | 200点 |
面接試験の配点が教養試験の2倍~3倍なのは普通!
面接試験にも力をいれないと、一次試験は通っても最終合格できません。


体力試験
警察官、消防官、入国警備官、皇宮護衛官、刑務官、といった職種では体力試験が重要な選考基準。
国家公務員の入国警備官、皇宮護衛官、刑務官は体力検査の内容と基準が公表されています。
入国警備官
立ち幅跳び (瞬発力) | 立位姿勢から両足踏み切りで前方にどれだけ跳躍することができるかを検査します。 男子205㎝以上、女子147㎝以上を基準とします。 |
上体起こし (筋持久力) | ひざを曲げ、あおむきに寝た姿勢から、30秒間のうちに何回上体を起こすことがで きるかを検査します。 男子21回以上、女子13回以上を基準とします。 |
皇宮護衛官
立 ち 幅 跳 び ( 瞬 発 力 ) | 立位姿勢から両足踏み切りで前方にどれだけ跳躍することができるかを検査します。 男子205cm以上、女子147cm以上を基準とします。 |
反 復 横 跳 び ( 敏 し ょ う 性 ) | 100cm間隔に引かれた3本のライン上で、20秒間のうちに何回サイドステップすることができるかを検査します。 男子44回以上、女子37回以上を基準とします。 |
上 体 起 こ し ( 筋 持 久 力 ) | ひざを曲げ、あおむきに寝た姿勢から、30秒間のうちに何回上体を起こすことができるかを検査します。 男子21回以上、女子13回以上を基準とします。 |
刑務官
立ち幅跳び (瞬発力) | 立位姿勢から両足踏み切りで前方にどれだけ跳躍することができるかを検査します。 男子 205 ㎝以上、女子 147 ㎝以上を基準とします。 |
反復横跳び (敏しょう性) | 100 ㎝間隔に引かれた3本のライン上で、20 秒間のうちに何回サイドステップすることができるかを検査します。 男子 44 回以上、女子 37 回以上を基準とします。 |
上体起こし (筋持久力) | ひざを曲げ、あおむきに寝た姿勢から、30 秒間のうちに何回上体を起こすことができるかを検査します。 男子 21 回以上、女子 13 回以上を基準とします。 |
警察官
警察官の検査項目は、以下のようなものが多いです。
- 腕立て伏せ
- 腹筋
- スクワット
- 反復横とび
- 握力
- バーピーテスト
など
検査項目は、受験先によって異なります。
警察官採用試験での検査基準はそれほど厳しくありません。
すべての種目について合格ラインをクリアする必要はありませんが、全体的なバランスが重要です。
\ 警察官の体力試験についてはこちら /


消防官
消防官の体力検査の項目は、各自治体によって異なります。
以下のような検査項目が多いです。
- 握力
- 上体起こし
- 長座体前屈
- 反復横とび
- 20メートルシャトルラン
- 立ち幅とび
- 腕立て伏せ
- 懸垂
など
20メートルシャトルラン、懸垂は消防官採用に特徴的な検査項目です。
回数等の基準はほとんどの自治体で公表されていません。
消防官採用試験の体力検査は、文部科学省が発表した「新体力テスト実施要網(20歳~64歳対象)」に準拠にしている自治体が多いです(例えば、名古屋市)。



消防官を目指す方は、新体力テスト実施要網を見ておくといいです。
>>>文部科学省:新体力テスト
高卒公務員試験の試験日程


試験日程
高卒公務員試験のおおまかな試験日程は、以下のようになっています。
受験申込は、6月~7月ごろ。
Webでの申込が主流になってきています。
1次試験の多くは9月の日曜日に行われます。
9月:1週目 | 国家一般職、税務職員、東京消防庁Ⅲ類など |
9月:2週目 | 東京都Ⅲ類、東京都特別区Ⅲ類、裁判所職員など |
9月:3週目 | 都道府県職員、警察官、消防官※など |
9月:4週目 | 市町村職員、消防官※など |
9月は高卒公務員試験の重要な月となり、各週ごとに異なる職種の公務員試験が集中しています。
1次試験合格発表は、10月初旬~中旬。
10月中旬ごろから2次試験。
最終合格発表は、11月~12月。
一部、5月、6月に行われる試験もあります。
公務員試験は併願ができる
公務員試験は、日程が重ならければ併願が可能。
問題の難易度は変わりますが、どの公務員試験でも学習内容は同じです。
事務職志望なら、9月1週目に国家一般職か税務職員、3週目に市町村、4週目に都道府県を受験するといいでしょう。
なお、公務員試験の受験料は無料です。
※職員採用試験は貴重な税金を使って実施しています。申込だけして受験しないとうのは好ましくありません。
試験対策と勉強のコツ


学習の優先順位が大切
高卒公務員試験の科目別出題は以下のようになっています。


これらの科目の全部を完璧にマスターするのは不可能。
学習時間が限られている中で合格するには、力を入れる科目とそうでない科目に分けて、効率よく学習する必要があります。
そのため、優先順位をつけて学習することが大切です。
\ 詳しく知りたい方はこちらの記事へ /


高校生は学校の授業を大切に!
高卒公務員の受験科目は、半分以上が高校までに習う内容。
高校の授業がそのまま試験対策になります。



高校の授業をうまく活用して、試験対策をしましょう!
\ 詳細情報は、こちら /


判断推理が攻略のカギ
高卒公務員試験の試験戦略の基本は、判断推理を得意にすること。



判断推理が最重要科目!
判断推理は・・・
- 高校の授業にない科目なので、出身校で有利不利がない
- 出題数が一番多い科目なので、合否に一番影響する
だから、得意にすれば今の自分よりも勉強ができる人に勝つチャンスが生まれる!
判断推理が得意だと、大逆転合格も可能になる!
\ 詳細はこの記事にてご確認いただけます/


いつから勉強を始めればいい?
基本的には、高校2年生の9月から本格的に教養試験の勉強を始めることをおススメします。
高校2年生の9月スタートの理由は、 受験までちょうど1年だから。
高校2年生の9月 というのは大まかな目安です。
学力によって、『もっと早めに勉強を始めなければならない人』や『高校3年生の4月からでも間に合う人』がいます。
\ 詳しく知りたい方はこちらの記事へ /


面接試験も超重要!
近年の公務員試験は人物重視の傾向が強く、面接試験の配点が高いのが特徴です。
教養試験 | 面接試験 人物試験 | |
埼玉県職員採用試験 | 100点 | 300点 |
横浜市職員採用試験 | 40点 | 300点 |
宮城県警察官採用試験 | 100点 | 200点 |
神奈川県警察官採用試験 | 100点 | 200点 |



面接試験の配点が、教養試験の2倍~3倍なのは普通!
面接試験の対策も、早期からしっかりと行う必要があります。
\ 詳しく知りたい方はこちらの記事へ /


高卒公務員試験の情報は少ない
合格するには、教材選びも非常に大切です。
どんなに時間をかけて勉強しても、質の低い教材を使っていては合格できません。
高卒公務員試験の出題傾向にあった教材を選ぶことが大切!
ただ、大卒公務員試験に比べて、高卒公務員試験の教材の情報は少ないです。
スクールの講座や出版されている参考書は大卒に比べてかなり少ない状況。
口コミやレビューもなどもほとんどないのでどれがいいのか判断するのが難しいです。



高卒公務員試験の指導歴10年の僕がのおススメ講座・教材を、以下の記事で紹介しています。
【高卒公務員試験】政治・経済のおススメ教材(無料オリジナル教材も提供)【社会科学】
ただ、これらの教材を買いそろえるには時間も手間もかかって大変。
それよりもWeb通信講座を申し込むほうがおススメ。
学習に必要な教材がそろう上に、作文・面接対策も含まれています。
値段もリーズナブル.。



おススメはクレアールとアガルート。
![]() ![]() | ![]() ![]() | |
価格 | 150,000円 | 118,000円 |
割引 | 有 | 有 |
受講スタイル | 通信 | 通信 |
警察官・消防官コース | 有 | 無 |
作文対策 | 有 添削回数無制限 | 有 1人3通 |
模擬面接 | 有 回数無制限 | 有 |
特徴 | 必要なことが全部含まれたカリキュラム。質問サポート、相談サポートがあります。模試、二次対策も含まれてこの価格は破格! | 学習方法の相談ができ、無料で講師に質問できるので安心。価格で選ぶならアガルート。今なら10%OFF! |
公式サイト | クレアール | アガルート |
資料請求 | ☆無料☆資料請求 |
\ クレアールを知りたい方はこちらの記事 /


高卒でなれる公務員の仕事は?





一般的にイメージする『公務員』のほとんどが、高卒でなれます。
高卒公務員でなれる事務職
国家公務員 | 地方公務員 |
内閣府 宮内庁 法務局 検察庁 外務省 厚生労働省 環境省 税務職員 裁判所事務官 など | 都道府県職員 学校事務 警察事務 市町村職員 など |
高卒公務員でなれる公安職
国家公務員 | 地方公務員 |
海上保安官 自衛官 刑務官 入国警備官 など | 警察官 消防官 など |
公立学校の先生、獣医、行政保健師などの職種は、大学進学して資格を取る必要があるため、高卒ではなれません。
大卒公務員と高卒公務員の違い【どっちがいい?】





公務員には、大きく分けて高卒公務員と大卒公務員があります。


大卒公務員と高卒公務員のメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
大卒 | 大卒でしかなれない公務員がある 大学での学びの機会がある 転職時に選択肢が多い | 大学の学費がかかる 1次試験が教養科目+専門科目 問題の難易度が高い ライバル受験生のレベルが高い |
高卒 | 大学の学費がかからない 1次試験で専門科目が無い 大卒より問題が易しい ライバル受験生のレベルが高くない | 高卒ではなれない公務員がある 大学での学びの機会がない 転職時に選択肢が少なくなる |
初任給は大卒公務員のほうが高いが・・・
以下は、公務員予備校EYE ホームページ


高卒公務員の初任給は約15万円~20万円。賞与が約4.5か月分でます。
初任給は大卒のほうが高いですが、初任給をもらう年齢に違いがあります。
大学卒業 ⇒ 22歳
高校卒業 ⇒ 18歳
高卒で公務員になった人は22歳まで4年間公務員として仕事をします。
4年仕事をするので、22歳の時には初任給より給料が上がっています。
高卒で公務員になった場合、4年後の22歳のときには大卒公務員の初任給に近づきます。
総務省の『令和4年地方公務員給与の実態』を参照すると22歳の給料は、地方公共団体の一般行政職では1,200円程度、警察職だと3,000円程度、大卒の方が高いです。
生涯年収は大卒と高卒でほぼ変わらない
元公務員の独立系FPの方が試算した結果によると、大卒公務員も高卒公務員も生涯年収は約2億4000万円で、ほぼ同じ。(参考サイト:元公務員による、公務員のためのもう無韻専門FP事務所)
生涯年収は同じぐらいですが、18歳からの4年間で、約1,500万円の差がつきます。
大学進学 (国立大学・自宅通学) ⇒学費を払う | マイナス481万円 |
高卒で公務員 ⇒給料をもらう | プラス1,000万円 |
差額 | 約 1,481万円 |
ファイナンシャルフィールドの記事によると、生涯年収は高卒の方が290万7796円高いとのこと。
大卒:(月給総額)1億4691万2712円+(ボーナス総額)5509万2268円=2億200万4980円
出典:ファイナンシャルフィールド
高卒:(月給総額)1億4902万7472円 +(ボーナス総額)5588万5304円 =2億491万2776円
公務員の生涯年収は高卒と大卒を比べると、高卒の方が290万7796円高いことがわかりました。時間外勤務や各種手当等は考慮していないため、ベースとなる月給とボーナスの平均額にはなりますが、高卒の方が高くなるというのは意外に感じた人もいるのではないでしょうか。
入職したての頃は大卒との月給差が目立ちますが、徐々に縮まります。さらに月給が上がってからの期間が長いことも生涯年収を引き上げている要因といえるでしょう。
出典:ファイナンシャルフィールド


公務員から転職する場合の学歴
高卒で公務員になった人が最も後悔することが多いのは、公務員を退職して転職を考えるとき。
転職では、『大卒以上』を条件にしている求人も多いです。
そのため、高卒公務員で退職した場合、応募できる求人が大卒者よりも少なくなってしまいます。



高卒公務員のデメリットは、転職活動の範囲が狭くなること。
出世の違いは?
学歴ではなく、実力主義。
大事なのは大卒・高卒どちらでも公務員になったあとも努力することです。



現役の県庁職員の方が、以下のような記事を書いていました。
昇進と学歴は関係ありません。地方公務員として一度採用されてしまえば、その後に出世するか没落するかは実力の問題です。
それでも公務員になりたいの? 公務員になりたい人に知ってほしい現役公務員のリアル https://koumuin.blog/article/12/
定年間近の大卒の一般職員(しかも高学歴)が、自分よりも年下の高卒の管理職員にこき使われる、なんていうことがありましたが、それ以外にも似たような光景を何度も見てきました。



警察官だと、Xで以下のような投稿があります。
高卒でも刑事部門のトップや所長になれます!
試験の難しさが異なる
大卒公務員試験よりも、高卒公務員試験のほうが難易度が低いです。
大卒 | 教養試験 専門試験 論文試験 |
高卒 | 教養試験 作文試験 |
大卒公務員試験には、専門試験があるのが特徴。
専門科目は法学、経済学、行政学などが出題されます。
教養試験は大卒・高卒の両方にありますが、高卒の教養試験は大卒よりも易しい問題がでます。
- 教養試験は高卒よりも難しい問題が出題される
- 教養試験+専門試験を学習する必要があるので、学習量は高卒の2倍以上
ライバル受験生のレベルが異なる
大卒公務員試験は、ライバル受験生のレベルが高いです。
大卒公務員試験>高卒公務員試験
高卒公務員試験は、大卒よりライバル受験生のレベルが低いです。
あなたの出身高校で、成績上位者はどのような進路選択をしていますか?
ほとんどの高校で、成績上位者は大学進学をするでしょう。
進学校なら、大多数の人が大学に進学すると思います。
大卒公務員試験は「大学に進学した人同士での競争」。
成績上位者や進学校出身者がライバルです。
出身高校の成績上位者で、高卒公務員になった人又は希望する人は何人いますか?
ほとんどいないですよね?
理由は、成績上位者は大学進学するから。
成績上位者や進学校に通う高校生で、高卒公務員試験を受験する生徒はかなり少数。
実際に僕が10年以上指導してきた経験でも、進学校の生徒はかなり少なかったです。
高校のホームページで進路実績を確認すると、進学校では公務員を選ぶ人がほとんどいないことがわかります。



高卒公務員試験の場合、成績上位者・進学校の生徒がライバル受験生から除かれます。
大学4年生・大卒者は、高卒者試験が受験できない





大学4年生以上の年齢だと高卒者試験は受験できません。
※一部、例外もあります。
募集要項には「大卒者は高卒者試験を受験できません」とハッキリとは書いてありません。
ですが、高卒者試験は「高等学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過しない者」や「平成〇〇年4月2日~平成〇〇年4月1日生まれの人」のように、受験資格に年齢があり、21歳までしか受験できないようになっています。



警察官は高卒者試験でも30歳ぐらいまで受けれられると聞きましたが?



はい。その通りです。



ただ、その場合も大学4年生や大卒者は高卒者試験を受験できません。
こちらは、大阪府警の募集概要からの引用です。


https://www.police.pref.osaka.lg.jp/saiyo/keisatsukan_saiyo/6/seido/4387.html
A区分 ⇒ 大卒
B区分 ⇒ 高卒



『(注意1) A区分に該当する人は、B区分で受験することはできません。』と書いてありますね。
大学を卒業した人、卒業見込みの人は高卒のB区分でうけることはできないです。



大阪府警以外の警察官も同様です。
大学3・4年生で公務員を目指し始めた学生の中には、公務員試験の難易度や競争の激しさを知り、高校で公務員になっておけばよかったと後悔している人が多いです。
大学4年生で「やっぱり高卒枠の試験を受けたい」と思っても後の祭り。
大学進学を決める前に高卒と大卒の公務員試験の違いを理解していれば、このような後悔を減らすことができます。
将来公務員を目指す人は、進路を決める際にこれらの情報を事前に知っておくことが重要で
よくある質問





僕の指導経験から、よくある質問とその回答を紹介します。
まとめ:高卒で公務員になるには?
- 公務員試験に合格すれば公務員になれる
- 試験は大卒よりも易しい
- 大学4年生・大卒者は、高卒者試験は受験できない
- 高卒公務員試験の多くは9月に行われる
- 優先順位を考えて、早めに学習をスタートするのが大切



将来、後悔しないように、高卒公務員という進路も一度は考えてみてはいかがでしょうか?