
警察官を目指そうかと思ったけど、体力検査があるので無理かも・・・。体力に自信が無くて・・・。
高卒警察官の二次試験では、体力検査があります。
体力に自信が無く、体力検査で不合格になると思って警察官を諦めてしまう人がいます。
でも、実際の基準はみなさんが思っているよりも厳しくないです。



ざっくり言うと、健康な方ならほとんどの人が超えられる基準!
体力検査を理由に警察官を諦めてしまうのは勿体ない!



高卒公務員指導歴10年、元専門学校公務員科教員の僕が解説します!
体力検査は何をするの?


検査項目は、腕立て伏せ、腹筋、スクワット、反復横跳び、握力、バーピーテストなど。
検査項目は、受験先によって異なります。



受験先の募集要項を必ず確認しましょう!
基準はどれぐらい?





警察官の体力検査で、腕立て伏せは何回ぐらいできる必要があると思いますか?



50回ぐらいですか?



100回ぐらいは必要では?
「警察官の体力検査で、腕立て伏せは何回ぐらいできる必要があると思いますか?」という質問をすると、「50回ぐらい?」、「100回ぐらい?」という回答が返ってくることが多いです。
実際は、腕立て伏せは20回前後が基準のところが多いです。



思ったより少ないですね!
なお、男性と女性で体力検査の基準が異なるところもあります。
女性の場合は、男性よりも基準が低くなります。
体力検査の基準は公開されてるところもある
受験する自治体によっては、体力基準が受験案内に載っています。
これを見れば、体力検査の基準がわかります。
受験案内に基準がのっていない自治体は、これらの公開されているのを参考にすればよいでしょう。
神奈川県警
令和3年度の神奈川県警採用試験では、体力基準は以下の通りです。
- 腕立て伏せ(25回)
- 腹筋(25回)
- スクワット(25回)
- 握力(左右一回ずつ)


大阪府警察官
令和3年度の大阪府警察官採用試験では、体力基準は以下の通りです。
大阪府警察官では、男性と女性で基準が異なります。
なお、表中の「上体おこし」とは、「腹筋」のことです。


岡山県警
令和3年度の岡山県警察官採用試験では、体力基準は以下の通りです。


なお、岡山県警ではYouYubeで体力試験対策の動画を出しています。
腕立て伏せや上体おこしのやりかたは、秒数制限の有無や足をどのように固定してやるかなど、受験先によって微妙に異なります。
動画なら細かいやり方もわかります。



体力検査の動画を公開しているところは他にもあるので、自分の受験先をYouTubeで検索してみましょう。
北海道警察
北海道警察では、令和2年度の体力試験合格者の平均が公開されています。


診断
あなたに最適な講座を診断
\簡単全3問/


あなたには「クレアール」ル警察官・消防官コースがおススメ
✅ 警察官・消防官コースがある
✅ 低価格で受講できる
✅ 模試・面接対策も講座に含まれている
面接対策までフルサポート!続けられる・合格できる通信講座
クレアール公式サイトはこちら>>公務員講座TOP


あなたにはアガルートがおススメ
✅ 低価格でさらに割引あり
✅ スキマ時間で効率的な学習が可能
✅ フォロー制度も充実
低価格で充実のフォロー制度!この価格で作文添削、模擬面接もあり!


あなたにはアガルートがおススメ
✅ 低価格でさらに割引あり
✅ スキマ時間で効率的な学習が可能
✅ フォロー制度も充実
低価格で充実のフォロー制度!この価格で作文添削、模擬面接もあり!


あなたには「クレアール」がおススメ
✅ 低価格で受講できる
✅ 「安心保証」で受講期間が1年間延長できます
✅ 模試・面接対策も講座に含まれている
面接対策までフルサポート!続けられる・合格できる通信講座
クレアール公式サイトはこちら>>公務員講座TOP


あなたには「クレアール」ル警察官・消防官コースがおススメ
✅ 警察官・消防官コースがある
✅ 低価格で受講できる
✅ 模試・面接対策も講座に含まれている
面接対策までフルサポート!続けられる・合格できる通信講座
クレアール公式サイトはこちら>>公務員講座TOP


あなたには「 資格スクール 大栄 」がおススメ
✅ 全国に直営校50拠点以上
✅ 「通学」・「オンライン」が選べる
✅ 二次試験対策がかなり充実してる
充実の二次対策!面接や作文が苦手な人には大栄がおススメ!


あなたには「クレアール」地方初級・国家高卒併願コースがおススメ
✅ 地方初級・国家高卒併願コースがある
✅ 低価格で受講できる
✅ 模試・面接対策も講座に含まれている
面接対策までフルサポート!続けられる・合格できる通信講座
クレアール公式サイトはこちら>>公務員講座TOP


あなたには「 資格スクール 大栄 」がおススメ
✅ 全国に直営校50拠点以上
✅ 「通学」・「オンライン」が選べる
✅ 二次試験対策がかなり充実してる
充実の二次対策!面接や作文が苦手な人には大栄がおススメ!
体力検査基準 はあくまでも「最低基準」


募集要項の体力検査基準では「 〇〇回 以上」と表記されている場合と、「〇〇回」と表記されている場合があります。
「 〇〇回 以上」 と書かれている場合、その回数以上できるだけ多くできる方が得点が高くなる場合がほとんど。
「〇〇回」 と書かれている場合も、これはあくまでも最低基準で、多くできたほうが高得点になる場合があります。



体力検査基準は足切りの基準なので、基準よりも多くできるようにしておくほうが、試験には有利 !
北海道警察の合格者の腕立て伏せの平均値は男性36.6回、女性13.6回、最高でも男性50回、女性30回。
ですので、大まかな目安として腕立て伏せは男性であれば35回、女性であれば15回ぐらいを目標にすればいいでしょう。
もちろん、最低基準を突破していれば面接試験などの得点によっては十分合格可能です。



面接・作文も含めた試験全体から戦略を考えて、体力検査のための準備をしましょう。


まとめ
- 高卒警察官の二次試験では、体力検査がある。
- 検査項目は、腕立て伏せ、腹筋、スクワット、反復横跳び、握力、バーピーテストなど。
- 基準はそれほど厳しくない。
- 基準よりも多くできるようにしておくほうが、試験には有利。
- 最低基準を突破していれば面接試験などの得点によっては十分合格可能。
- 体力検査で不合格になると思って警察官を諦めてしまうのはもったいない。

