
税務大学校に合格するには、どれぐらいの偏差値が必要なのでしょうか?
高校生の進路相談で、このような質問をされることがあります。



実は、税務大学校には大学入試の偏差値がありません。
- なぜ税務大学校には入試偏差値が無いのか?
- 税務大学校とはどんなところか?
- どうすれば税務大学校に入校できるのか?
- 倍率はどれくらいか?
- 税務大学校に入るにはどれぐらいの学力が必要なのか?



高卒公務員指導歴10年、元専門学校公務員科教員の僕が解説します。
なぜ税務大学校には入試偏差値が無い?


税務大学校に入試偏差値が無い理由
税務大学校に入試偏差値が無いのは、国家公務員として採用された税務職員に対して必要な研修を行う機関だから。



税務大学校は、国家公務員として採用された後に行く学校。
税務大学校の入試はないため、偏差値もありません。
税務大学校は『省庁大学校』
税務大学校は、一般的な大学とは異なる『省庁大学校』。
省庁大学校は、大学や大学院と同じレベルの教育をする教育施設で、各省庁が管轄する大学校です。
省庁大学校には、以下のようなものがあります。
「学士」の学位が取得できる | 「学士」の学位が取得できない |
・防衛医科大学校 ・水産大学校 ・海上保安大学校 ・気象大学校 ・職業能力開発総合大学校 ・国立看護大学校 | ・防衛大学校・税務大学校 ・航空大学校 ・航空保安大学校 ・職業能力開発大学校 ・職業能力開発短期大学校 ・国土交通大学校 ・自治大学校 ・消防大学校 | ・警察大学校
省庁大学校の中で、「学士」の学位が取得できるのは7校。
「学士」の学位が取得できれば、一般的には「大卒」と同じ学歴になります。
税務大学校では「学士」の学位は取れません。



「学士」の学位が取得できる7校は、一般的な大学と同じように入試があります。そのため、入試偏差値もあります。


税務大学校の入試は無い
『大学』と名前がついていますが、税務大学校では「学士」の学位は取れません。
税務大学校は一般的な大学とは異なります。
税務大学校は、一般的な大学のように大学入試に合格して入る学校ではありません。
大学入試がないので偏差値もありません。
大手大学受験予備校でも、税務大学校の偏差値が出ていなのはそのためです。
税務大学校とは?


税務大学校の役割
税務大学校は、新しく税務署の職員になる人たちが、実際に働く前に訓練を受ける場所。
高卒程度の税務職員採用試験に合格した採用者や、大卒程度の国税専門官として採用された人がここで勉強します。
全員が寮に住みながら学びます。



税務学校に在学中もお給料が発生します。
手取り14万円ぐらいで、ボーナスも出ます。
所在地
札幌研修所 | 北海道札幌市西区八軒5条西8丁目1番1号 |
仙台研修所 | 宮城県仙台市青葉区本町3丁目3番1号 仙台合同庁舎A棟 |
関東信越研修所 | 埼玉県和光市南2丁目3番9号 |
東京研修所 | 千葉県船橋市行田2丁目6番5号 |
金沢研修所 | 石川県金沢市西念3丁目4番1号 金沢駅西合同庁舎 |
名古屋研修所 | 名古屋市東区主税町三丁目18番地 名古屋第三国税総合庁舎 |
大阪研修所 | 大阪府枚方市香里ヶ丘10丁目1番11号 |
広島研修所 | 広島県広島市南区霞一丁目3番65号 |
高松研修所 | 香川県高松市天神前3番5号 高松第二国税総合庁舎 |
福岡研修所 | 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目11番1号 福岡合同庁舎 |
熊本研修所 | 熊本県熊本市東区東本町16番1号 |
沖縄研修支所 | 沖縄県浦添市宮城5丁目6番12号 |
研修
税務職員採用試験に合格した採用者や、国税専門官として採用された人が税務大学校で研修を受けます。
税務大学校での研修は、以下の2つの目的で行われます。
- 社会人としての良識及び公務員としての自覚を身に付けさせる
- 税務職員として必要な知識、技能等の基礎的事項を習得させる



大卒程度と高卒で、研修内容が異なります
普通科 | 専門官基礎研修 | |
採用対象 | に合格した採用者 | 税務職員採用試験(高卒程度)として採用された人 | 国税専門官(大卒程度)
研修期間 | 1年 | 3か月 |
研修内容 | ・実務講義及び実地研修 ・簿記会計学 ・班別会同 ・主に民法、商法・会社法及び経済学の法律・経済科目 ・データリテラシー など | ・税法科目・実務講義 ・簿記会計学 ・班別会同 ・データリテラシー など | ・税法科目
税務署職員採用者の1年間の研修は、研修実施場所で合同で行います。
令和5年度は、関東甲信越研修所、東京研修所、大阪研修所、熊本研修所で行われました。
令和5年度の研修実施場所
採用国税局(国税事務所) | 研修実施場所 |
仙台国税局 関東信越国税局 金沢国税局 名古屋国税局 広島国税局 高松国税局 | 関東信越研修所 |
札幌国税局 東京国税局 沖縄国税事務所 | 東京研修所 |
大阪国税局 | 大阪研修所 |
福岡国税局 熊本国税局 | 熊本研修所 |
どうすれば税務大学校に入校できる?


公務員試験に合格すれば入れる



どうすれば税務大学校にはいれるんですか?



公務員試験の税務職員採用試験(高卒程度)や国税専門官採用試験(大卒程度)に合格すれば入れます。
税務大学校は国家公務員として採用された税務職員に対して必要な研修を行う機関。



警察学校と同じようなイメージですね。
高校卒業後に税務大学校に入るためには、公務員試験に合格する必要があります。
なお、公務員試験は就職試験です。
「税務大学校に入りたい」というよりは、「税務職員になりたい」というのが本筋です。
税務職員採用試験(高卒程度)の試験内容
税務職員になるには、税務職員採用試験(高卒程度)に合格するルートと、国税専門官採用試験(大卒程度)のルートがあります。
ここでは、税務職員採用試験(高卒程度)について説明します。



税務職員採用試験(高卒程度)はどんな試験なんですか?



大きく分けて、1次試験と2次試験があります。


1次試験:基礎能力試験、適性検査、作文。
2次試験:人物試験と身体検査。



基礎能力試験はどんな問題がでるんですか?



5択のマークシートで、高校で習う英・国・数・理・社と公務員試験独自の科目(判断推理、資料解釈など)が出題されます。
問題を見たい方は過去問350をご覧ください。


表紙には「国家一般職」とありますが、「国家一般職」と「税務職員」は同じ問題が出題されます。
「国家一般職」と「税務職員」は同日・同時間の試験。



「国家一般職」と「税務職員」はどちらか一方しか受験できません。



作文試験ではどんな課題が出されるんですか?



作文試験の課題も過去問350に載っています。
税務職員を考えている人は、まずは過去問350に目を通してみると良いでしょう。



適正試験というのは?



適正試験については、TAC出版のこちらのテキストを見ていただくと良くわかります。


amazonの試し読みだけでも、適正試験の内容を把握できます。
スマホだと試し読みが見られないかもしれません。その場合はパソコンで見てみてください。



人物試験というのはなんですか?



面接試験です。
面接試験が気になる方は、こちらをご覧ください。


倍率はどれくらい?





倍率はどれぐらいですか?



3倍前後です。
人事院の資料によると、2023年度は以下のような結果でした。


税務職員採用試験(高卒)は試験区分ごとに採用予定人数が異なります。
そのため、試験区分ごとに倍率が異なります。



「申込者数」と「第一次試験の受験者数」が違うのはなぜですか?



受験申込だけして、試験を受けなかった人がいるからです。
そのため、「第1次試験の受験者数÷最終合格者数」で計算した方が、実質的な倍率がわかります。
2023年度の倍率は以下のようになっています。
1次試験受験者数 | 2次試験受験者数 | 最終合格者数 | 最終合格倍率 | |
北海道 | 82 | 48 | 42 | 2.0倍 |
東北 | 269 | 131 | 90 | 3.0倍 |
関東甲信越 | 1409 | 756 | 488 | 2.9倍 |
東海北陸 | 450 | 240 | 136 | 3.3倍 |
近畿 | 744 | 355 | 240 | 3.1倍 |
中国 | 271 | 145 | 85 | 3.2倍 |
四国 | 177 | 112 | 69 | 2.6倍 |
九州 | 592 | 330 | 205 | 2.9倍 |
沖縄 | 83 | 22 | 12 | 6.9倍 |
計 | 4077 | 2139 | 1367 | 3.0倍 |
人事院 国家公務員採用情報NAVI 税務職員採用試験区分別実施状況 2023年度をもとに作成
※倍率は『第1次試験の受験者数÷最終合格者数』少数第二位を四捨五入で算出
2022年度のデータはこちら


1次試験受験者数 | 2次試験受験者数 | 最終合格者数 | 最終合格倍率 | |
北海道 | 185 | 79 | 50 | 3.7倍 |
東北 | 404 | 140 | 110 | 3.7倍 |
関東甲信越 | 1789 | 971 | 630 | 2.8倍 |
東海北陸 | 661 | 324 | 188 | 3.5倍 |
近畿 | 713 | 404 | 283 | 2.5倍 |
中国 | 501 | 229 | 128 | 3.9倍 |
四国 | 224 | 117 | 64 | 3.5倍 |
九州 | 756 | 297 | 183 | 4.1倍 |
沖縄 | 142 | 42 | 20 | 7.1倍 |
計 | 5375 | 2603 | 1656 | 3.2倍 |
人事院 国家公務員採用情報NAVI 税務職員採用試験区分別実施状況 2022年度をもとに作成
※倍率は『第1次試験の受験者数÷最終合格者数』少数第二位を四捨五入で算出
まとめると、実質的な倍率は3倍前後です。
税務大学校に入るにはどれぐらいの学力が必要?





税務職員採用試験(高卒程度)は、どのぐらいの学力があれば入れますか?



あくまでも僕の指導経験でのお話ですが、出身高校の偏差値で言うと現役高校生で偏差値54、専門学校生で偏差値47ぐらいからの人が合格しています。
税務職員採用試験(高卒程度)の難易度は、大学入試のような偏差値ありません。
代わりに目安となるのが、出身高校の偏差値。
✅現役高校生⇒出身高校の偏差値54以上
✅専門学校生⇒出身高校の偏差値47以上
これぐらいの学力の人が、実際に合格しています。
※税務職員採用試験(高卒)は、高校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していなければ受験できます。
ここでの専門学校生は「専門学校の公務員科に進学した学生」を指しています。
公務員科に進学した専門学校生は、現役高校生よりも学習期間が長く、公務員試験に特化した授業を受けられます。
そのため、もともとの学力が現役高校生よりも低くても合格しています。



ただし、上記の目安は僕の指導経験から得た大まかなもの。
出身高校の偏差値は、高校入学時点での学力。
高校での頑張りによって、かなり変わります。
上記の偏差値以下の高校出身でも合格している人はいるので、この情報だけで諦めないでください。
出身高校の偏差値はザックリとした目安。



出身高校の偏差値を気にするよりも『コツコツと努力を重ねること』が大切!
『コツコツと努力を重ねること』以外にも、『早く勉強を開始すること』『試験情報を情報を集めること』も大切。
- 早く勉強を開始する。
- 試験情報を情報を集める。
早く勉強を開始する。
税務職員採用試験(高卒)は試験科目が多いです。
充分な対策をするために、早めのスタートをしましょう。


試験情報を集める。
大学受験や大卒公務員試験に比べると、高卒公務員試験の情報は少ないです。



正しい受験情報を得られれば、それだけで有利になります!
過去問や専門学校を利用して情報を集めましょう。
診断
あなたに最適な講座を診断
\簡単全3問/


あなたには「クレアール」ル警察官・消防官コースがおススメ
✅ 警察官・消防官コースがある
✅ 低価格で受講できる
✅ 模試・面接対策も講座に含まれている
面接対策までフルサポート!続けられる・合格できる通信講座
クレアール公式サイトはこちら>>公務員講座TOP


あなたにはアガルートがおススメ
✅ 低価格でさらに割引あり
✅ スキマ時間で効率的な学習が可能
✅ フォロー制度も充実
低価格で充実のフォロー制度!この価格で作文添削、模擬面接もあり!


あなたにはアガルートがおススメ
✅ 低価格でさらに割引あり
✅ スキマ時間で効率的な学習が可能
✅ フォロー制度も充実
低価格で充実のフォロー制度!この価格で作文添削、模擬面接もあり!


あなたには「クレアール」がおススメ
✅ 低価格で受講できる
✅ 「安心保証」で受講期間が1年間延長できます
✅ 模試・面接対策も講座に含まれている
面接対策までフルサポート!続けられる・合格できる通信講座
クレアール公式サイトはこちら>>公務員講座TOP


あなたには「クレアール」ル警察官・消防官コースがおススメ
✅ 警察官・消防官コースがある
✅ 低価格で受講できる
✅ 模試・面接対策も講座に含まれている
面接対策までフルサポート!続けられる・合格できる通信講座
クレアール公式サイトはこちら>>公務員講座TOP


あなたには「 資格スクール 大栄 」がおススメ
✅ 全国に直営校50拠点以上
✅ 「通学」・「オンライン」が選べる
✅ 二次試験対策がかなり充実してる
充実の二次対策!面接や作文が苦手な人には大栄がおススメ!


あなたには「クレアール」地方初級・国家高卒併願コースがおススメ
✅ 地方初級・国家高卒併願コースがある
✅ 低価格で受講できる
✅ 模試・面接対策も講座に含まれている
面接対策までフルサポート!続けられる・合格できる通信講座
クレアール公式サイトはこちら>>公務員講座TOP


あなたには「 資格スクール 大栄 」がおススメ
✅ 全国に直営校50拠点以上
✅ 「通学」・「オンライン」が選べる
✅ 二次試験対策がかなり充実してる
充実の二次対策!面接や作文が苦手な人には大栄がおススメ!


※表紙には「国家一般職」とありますが、「国家一般職」と「税務職員」は同じ問題が出題されます。





試験の詳細な情報は、人事院のHPをご覧ください。


まとめ
- 税務大学校は、一般的な大学とは異なる『省庁大学校』。
- 大学入試に合格して入る学校ではないため、入試偏差値が無い。
- 公務員試験に合格すれば税務大学校に入れる。
- 税務職員採用試験(高卒)の倍率は3倍前後。
- 出身高校の偏差値で言うと現役高校生で偏差値54、専門学校生で偏差値47ぐらいからの人が合格している。
- 出身高校の偏差値はあくまでも大まかな目安。
- 出身高校の偏差値を気にするよりも『コツコツと努力を重ねること』が大切。

