税務職員採用試験(高卒程度)完全攻略ガイド【2024年最新版】

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。
税務職員採用試験 完全攻略ガイド

今年の試験から、基礎能力試験に変更があるので要注意!!

  • 税務職員採用試験(高卒程度)はどんな試験?
  • 出題傾向は?
  • 合格者はどんな対策をしていたの?

こんな疑問に回答する記事です。

公務員試験の受験は、どこから始めればいいのか、何をすれば効率的なのか、不安と疑問が絶えないですよね。

税務職員採用試験(高卒程度)の試験は幅広い知識が求められ、合格には計画的なアプローチが必要。

 

専門学校で高卒公務員試験の指導を10年以上してきた経験から得た、合格者が行っていた対策を伝授!

試験の基本情報から攻略法、過去問題の傾向分析まで、合格への近道を詳しく解説します。

時間が限られている中での効率的な学習方法や、面接対策のコツも盛り込んでいます。

この記事でわかること
  • 税務職員採用試験(高卒程度)の出題範囲と傾向
  • 試験に合格するためのポイント
  • 合格者がやっていた対策方法
プロフィール紹介画像

X(Twitter)しん@元・専門学校の公務員科教員

目次

税務職員採用試験(高卒程度)試験とは

税務職員採用試験 面接の配点比率が低い

税務職員採用試験(高卒程度)の採用試験は、国税に関する調査や検査、徴収などに従事する職員の採用試験です。

合格した後は税務大学校の各地方研修所(全寮制)で、約12ヶ月間の研修を受けます。

その後、ほとんどの人が採用された地域の税務署で、税金の調査や集める仕事をすることになります。

国家一般職(高卒程度)と同じ試験日で、同じ問題が出される

税務職員採用試験(高卒程度)は国家一般職(高卒程度)と試験日が同じで、試験問題も同じです。

そのため、どちらか一方しか受験できません。

試験問題が同じなので、対策は国家一般職(高卒程度)と同じです。

ですが、配点は異なります

作文試験と身体検査は合否のみの判定です。

目次へ戻る⇧

税務職員採用試験(高卒程度)の出題範囲と傾向

税務職員採用試験(高卒程度)は、基礎能力試験、適性試験、作文試験、身体検査から構成されます。

出題範囲

基礎能力試験は高校までに習う英語、国語、数学、理科、社会が出題されます。加えて、課題処理、数的推理、資料解釈などの公務員試験に特有の科目が出題されます。

基礎能力試験出題範囲

さらに、適性試験や作文試験、人物試験を通じて受験者の適性や人間性も評価されます。

これらの試験は、公務員として求められる広範な能力を総合的に判断するために出題されます。

傾向

税務職員採用試験は『筆記試験に強く、面接が苦手』という人に向いている傾向があります。

理由は、基礎能力試験の問題はやや難しいけれど、2次試験は合格しやすいからです。

基礎能力試験は・・・
  • 大学入試のような細かい知識や難問は出ない
  • 学習範囲は広い
  • 他の高卒公務員試験よりも難しい

税務職員採用試験(高卒程度)試験では、高校で学ぶ基礎的な問題が出題されます。大学入試で出るような細かな知識や難問は求められません。

難易度は大学入試共通テストよりも低いですが、文系・理系問わず広範な科目から出題されるため、学習範囲は広いです。

基礎能力試験は他の高卒公務員試験と比べると試験問題の難易度が高めです。

 

2次試験の倍率は低いです。

2次試験受験者数最終合格者数2次試験倍率
2023年度(税務職員)2,1391,3671.6倍
2022年度(税務職員)2,6301,6561.6倍
2021年度(税務職員)2,8101,8091.6倍

2次試験受験者の6割が最終合格しています。

市役所職員や都道府県職員などは低くても2倍。高いところだと4倍、5倍になることを考えると、国家一般職(高卒程度)の2次試験はかなり合格しやすいと言えます。

1次試験も含めた詳しい倍率はこちら⇩

面接試験の配点比率が低いのも特徴。

適性試験と身体検査は合否のみの判定

他の試験では、面接試験の配点が教養試験の2倍~3倍なのは普通です。

他の試験ではこんな感じの配点比率

埼玉県職員採用試験

出典 埼玉県職員採用情報HP 

横浜市職員採用試験

出典 横浜市職員採用試験HP 

宮城県警察官採用試験

出典 宮城県令和3年度警察官採用試験

税務職員採用試験(高卒程度)面接が苦手な人にチャンス!

 

筆記試験に強いけど、面接が苦手な人には税務職員採用試験(高卒程度)がおススメです!

目次へ戻る⇧

試験日程

1次試験は毎年9月の第一週目の日曜日に行われます。

2023年度 試験日程

申込6月14日(金)9:00~6月26日(水)
申込みは、インターネットで
1次試験9月1日(日)
正答の掲載は9月2日(月)11:00~
1次試験合格発表10月3日(木)9:00
2次試験10月9日(水)~10月18日(金)
土・日曜日及び祝日は、実施しない予定
最終合格者発表日11月12日(火)9:00

受験案内は5月7日に人事院のHPに掲載される予定です。

目次へ戻る⇧

1次試験と2次試験

税務職員採用試験(高卒程度)試験は、基礎能力試験、専門試験、適性試験、作文試験から構成される一次試験と、二次試験の面接があります。

1次試験
  • 基礎能力試験
  • 適性試験
  • 作文試験
2次試験
  • 人物試験(面接)

目次へ戻る⇧

倍率

 

倍率は3倍前後です。

税務職員採用試験(高卒程度)は試験区分ごとに採用予定人数が異なります。

そのため、試験区分ごとに倍率が異なります

スクロールできます
2023年度 税務職員採用試験の倍率
人事院 国家公務員採用情報NAVI 税務職員採用試験区分別実施状況 2023年度をもとに作成
※倍率は『受験者数÷合格者数』少数第二位を四捨五入で算出

目次へ戻る⇧

試験に合格するためのポイント

税務職員採用試験 自然科学を捨てない

基礎能力試験で1問でも多く取っておく

最終合格者の決定は、1次試験を含むすべての試験種目を合計した得点で決定されます。

つまり、1次試験の結果が最終合格まで影響します。

 

1問でも多く正解することが最終合格につながります。

目次へ戻る⇧

他の高卒公務員試験よりも問題の難易度が高い

国家一般職(高卒程度)の基礎能力試験は、他の高卒公務員試験よりも問題の難易度がワンランク上。

警察官、地方初級の過去問では不十分なので、税務職員採用試験の過去問を使って学習しましょう。

税務職員採用試験と国家一般職(高卒程度)は同じ問題が出されるので、こちらを買えば大丈夫です。

重要科目は現代文、課題処理、数的処理、政治、経済

現代文、課題処理、数的処理、政治、経済は得点源にしやすい科目。

僕が指導してきた過去の合格者は、これらの科目で着実に点数を取っていました。

 

これらの科目で安定して得点できることが合格のポイント

基礎能力試験は各科目の優先順位を意識して学習することが大切

現代文、課題処理、数的処理、政治、経済は最優先で学習すべき科目です。

各科目の優先順位を詳しく知りたい方はクリック⇓

自然科学を捨て科目にしない

実は、自然科学は出題されるポイントが絞られており、対策しやすい科目

計算問題に苦手意識をもっている方が多いですが、物理・科学でも計算が無い問題が結構な頻度で出題されます

 

合格点にわずかに届かなかった受験生は、『自然科学を捨て科目にしていた』という人が多かったです。

逆に、合格者は自然科学をコツコツ勉強して得点できるようにしていました。

自然科学は対策がしやすく、合否を分けるポイントになることも多いので捨て科目にはしないようにしましょう。

科目別攻略法で詳しく解説しています⇓

時間制限が厳しい

税務職員採用試験(高卒程度)は40問を1時間30分で解答。

これは実際に解いてみると時間がシビアです。実際に解いてみないとこの厳しさはわかりません。

 

『時間が足りなくて解き終わらなかった』という受験生が毎年います。

基礎能力試験は、前半20問が知能分野、後半20問は知識分野が出題されます。

  • 前半20問:知能分野
    「考える科目」
  • 後半20問:知識分野
    ⇒「主に暗記系の科目」

前半で悩む問題が出て時間を使ってしまい、後半の簡単な問題で解答できずに終わってしまう受験生をたくさん見てきました。

 

「簡単な問題だったのに、時間がなくて解答できなかった」ということが無いように、模試で時間配分を確認しておきましょう。

問題用紙は持ち帰り可能

試験翌日の11:00~解答が発表されるので、自己採点できます。

問題用紙に解答を記入しておき、後自己採点できるようにしておきましょう。

面接試験の対策もしっかりやる

基準点に達しない試験種目が一つでもある受験者は、他の試験種目の成績にかかわらず不合格となります。

 

僕の指導経験で、面接で基準点に達しなくて不合格になるを何人か見てきました。

面接試験はA~Dの4段階評価。

面接試験の基準点はCの評価以上です。

D評価だと一発アウト!ほかの試験が満点でも不合格になってしまいます。

 

D評価にならないように、面接練習も大事!

面接対策は遅くても8月から始める

1次試験の合格発表の後に面接対策をすればいいと思っていませんか?

 

その考え方は危険!

面接試験は1次試験の合格発表から1~2週間後。

この期間で面接表を完成させ、面接練習を行うのはかなり厳しいです。

1次試験の合格発表の後に面接対策をはじめると、準備が間に合いません。

8月から少しずつ面接対策を進めていきましょう。

目次へ戻る⇧

税務職員採用試験(高卒程度)試験の対策方法

税務職員採用試験 優先順位が重要!!
 

専門学校で高卒公務員試験の指導を10年以上してきた経験から得た、合格者が行っていた対策を伝授!

基礎能力試験

 

2024年(令和6)年から『情報』が追加され、人文科学が1題減ります。

基礎能力試験の概要

公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験で、高校までの英・国・数・理・社と公務員独自の科目が出題されます。

出題数40題
解答時間1時間30分
出題形式5択のマークシート
配点比率9分の4

税務職員採用試験(高卒程度)試験では知能科目と知識科目が半分ずつ出題されます。

2024(令和6)年から、情報」が出題されるようになるので注意!

2023年(令和5)年まで

スクロールできます
知能分野(20題)文章理解(7題) 現代文 / 古文 / 英文
課題処理(7題)
数的処理(4題)
資料解釈(2題)
知識分野(20題)自然科学(5題) 数学 / 物理 / 化学 / 生物 / 地学
人文科学(9題) 世界史 / 日本史 / 地理 / 漢字・熟語 / 英文法
社会科学(6題) 政治 / 経済 / 社会・思想 

2024年(令和6)年以降

スクロールできます
知能分野(20題)文章理解(7題) 現代文 / 古文 / 英文
課題処理(7題)
数的処理(4題)
資料解釈(2題)
知識分野(20題)自然科学(5題) 数学 / 物理 / 化学 / 生物 / 地学
人文科学(8) 世界史 / 日本史 / 地理 / 漢字・熟語 / 英文法
社会科学(6題) 政治 / 経済 / 社会・思想 
情報(1題)

以下は人事院で公表されている情報(高卒程度)の試験問題例です。

正答

【正答 2】

2023年度の問題を見たい方は、人事院のHPからPDFファイルをダウンロードできます。

\ 人事院のHPから /

優先順位

基礎能力試験は各科目の優先順位を意識して学習することが大切です。

優先順位は出題数、出題傾向、学習成果の出やすさなどで総合的に判断します。

僕の10年以上の指導経験から、税務職員採用試験(高卒程度)の優先順位は以下

国家一般職 基礎能力試験 優先順位
 

過去の合格者は優先順位を意識して計画的に学習していました。

科目別攻略法

文章理解

文章理解(7題) 現代文 / 古文 / 英文

現代文(4題)Aランク

現代文は非常に得点しやすい科目。4題中、3~4題の正解が狙えます。

学習にかかる労力も低いく、週1回2時間程度の学習で2~3か月で合格点をとれるようになります。

一度、解き方をマスターしてしまえば、学力を維持するのは容易。

週1回、3~4題を解いていれば、現代文の学力は維持できます。

 

合格者は現代文で確実に点を取っています!

解き方は大学入試の現代文と同じです。

大切なのは、本文中から解答の根拠を探すこと。

4月~5月ぐらいまでに現代文はマスターしてしまいましょう。

古文(1題) Dランク

古文は1題しか出題されないうえに、勉強してもなかなか点数に結びつかない科目。

古文の勉強をするよりも、その時間をAランクの科目の学習時間にしたほうが合格に近づきます。

英文(2題)Cランク

苦手な人が学習して得点できるようになるには時間と労力がかかる科目。

もともとある程度英語ができる人は時間をかけて得点源にしてもいいでしょう。

課題処理

課題処理(7題) Aランク

課題処理という名前だが、中身は判断推理。

 

高卒公務員試験では最重要科目

課題処理の1問目は命題・論理がパターンほとんど。かなり取りやすい問題。

図形問題は平面図形1題、立体図形1題の合計2題のパターンが多いです。

図形は難しい問題が出ることが多いので、試験本番で図形で時間を使いすぎてしまわないように注意!!

数的処理

数的処理(4題) Aランク

数的処理も合否を分ける重要な科目

割合、速さ、整数などオーソドックスな分野からの出題。

4題中1題は場合の数・確率が出ることが多く、出題されれば簡単な問題が出やすいです。

 

場合の数・確率は力を入れて学習しておきましょう!

資料解釈

資料解釈(2題) Bランク

資料解釈は2題しか出題されませんが勉強の成果が出やすい科目で、努力次第で点を取ることができます。

ただ、税務職員採用試験(高卒程度)試験では、時間に余裕がないので注意が必要。

資料解釈はじっくり考えれば解ける問題がでますが、それだと試験時間が足りなくなってしまいます。

そのため、早く解くコツをつかんでおくことが大切

資料解釈を早く解くコツは、畑中先生の通称『ワニ本』で学習できます。

自然科学

自然科学は出題されるポイントが絞られています。

 

自然科学は対策しやすい科目!

生物、地学は特に得点しやすい科目です。

物理、化学は文章題が出されることが多いので、完全に捨て科目にするのではなく、基礎的なことは押さえておいてほかの受験生との差がつかないようにしておきましょう。

数学 (1題)Dランク

計算問題が主。数Ⅰからの出題が多い。数Ⅱからもたまに出題される。数Ⅲはごく稀。

物理(1題)Cランク

物理に苦手意識を持っている方も多いと思います。

ですが、税務職員採用試験(高卒程度)では計算が無い問題が結構な頻度で出題されます。計算問題が苦手でも知識があれば解けるので、文系の方でも対処可能です。

2023年度の物理では以下の問題が出題されました。

出典:2023年度 一般職試験(高卒者試験)

化学(1題)Cランク

化学も計算が無い問題が結構な頻度で出題されます。

出典:2023年度 一般職試験(高卒者試験)

生物(1題)Bランク

自然科学の中では得点しやすい科目。過去問の類題が出やすい。

地学(1題)Bランク

生物と同様、自然科学の中では得点しやすい科目。過去問の類題が出やすい。

自然科学は世界史・日本史よりも出題されるポイントが絞られています。

 

実は、苦手意識さえ克服すれば、世界史・日本史よりも得点しやすい科目なんです!

人文科学

2024年(令和6)年以降、人文科学の出題が1題減ります

どの科目が1題減るかは、今のところ公表されていません。

世界史(2題)Bランク

中国史が頻出!!

税務職員採用試験(高卒程度)以外でも、高卒公務員試験では中国史の出題頻度がかなり高いです。

そのほか、近現代からの出題が比較的多いです。

日本史(1題)Cランク

鎌倉時代~江戸時代、近現代が比較的出やすい傾向。

1問しか出題されないので、勉強に時間を使いすぎないように注意が必要です。

地理(2題)Cランク

地形、気候、文化などが出やすい。

国語(2題)Dランク

漢字、ことわざ、四字熟語などが出題される。

出題範囲が広く、対策がしにくいため過去問と模擬試験の復習だけでOK。

英語 (2題)Cランク

熟語や英文法の問題がでます。

 

和文英訳も出題されますが、実質は熟語・英文法の問題

基礎的で重要な熟語・文法が出されます。

社会科学
 

政治・経済が重要科目。合格者は確実に得点する科目です。

政治 (2題)Aランク

日本国憲法が頻出

過去問と同じポイントが出題されます。

経済 (2題)Aランク

経済も過去問と似た問題がかなり出ます。

政治・経済の学習のポイントは、こちらの記事で解説しています。

社会・思想(1題)Bランク

社会は労働問題、社会保障、環境問題、国際問題などが出題されます。難易度はそこそこ。

 

思想は税務職員採用試験(高卒程度)の攻略で盲点となる重要な科目

思想は1題だけの出題で、しかも必ず出題されるとは限りません!

たった1題で、出るかどうかもわからないのに、やっておいたほうがいいのはなぜ?

他の科目よりも簡単な問題が出やすく、倫理・思想がでれば得点しやすいからです。

倫理・思想は他の科目よりも明らかに難易度が低いです。

人物名とキーワードの対応を覚えておくだけで選択肢が切れる問題も多く出されています。

目次へ戻る⇧

適性試験

 

国家一般職(高卒程度)よりも適性試験の配点が高い!

国家一般職(高卒)よりも適性試験の重要度が高いです。

適性試験は、速く正確に事務処理を行う能力についての筆記試験です(出題数 120 )。

出題数120題
解答時間15分


置換・照合・計算・分類などの比較的簡単な問題を限られた時間内に番号順にできるだけ多く解答するスピード検査。

出典:人事院 国家公務員採用NAVI

このような120題を15分で解答します。

採点は「正答数ー誤答数=得点」

たくさん解いても誤答が多いと低い点数になってしまいます。

 

速さと正確さの両方が求められる!

はじめの頃はスピードよりも正しく解くことを意識してみてください。

慣れてきたらスピードも意識して解きましょう。

なんども適性試験をやっていると、徐々にスピードも上がってきます。

試験の1か月前からは、毎日1回は適性試験をやることをお勧めします。

国家一般職(高卒程度)よりも適性試験の配点が高いので、税務職員の志望者は適性試験もしっかり対策しましょう。

目次へ戻る⇧

作文試験

文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験です。

出題数1題
解答時間50分
文字数600字程度

過去の出題

2023年度誰もが生きやすい社会をつくるために必要なことについて、あなたの思うことを述べなさい。
2022年度我が国の社会生活において、新型コロナウイルス感染症の感染拡大前と比較して大きく変わったことを具体的に挙げ、それについてあなたの思うことを述べなさい
2021年度物事を継続するために必要だと感じたことについて、具体的に述べなさい

作文試験は1次試験のときに実施されますが、1次試験の結果には反映されません。

最終合格の結果に、ほかの試験の成績と総合されます。

 

作文の基本を押さえたうえで、600字で書く練習をしておきましょう。

税務職員採用試験(高卒程度)の作文試験は合否の判定のみが行われます。

文字数不足など、一発アウトで『否』にならないように注意しましょう。

作文の上達には、添削を受けることが必須です。

 

少なくとも3回は添削を受けてください。

高校の先生に添削を受けるのもいいのですが、できれば高卒公務員試験を専門としている方から添削を受けた方がいいです。

理由は、高卒公務員試験の作文には独特の傾向があり、大卒公務員の論文試験とも異なるからです。

周りに添削してもらえる人がいないという方には、クレアールのWeb通信講座がおススメ。

リーズナブルな価格で添削回数は無制限です。

目次へ戻る⇧

人物試験

人物試験は人柄や対人能力などについての個別面接。

面接試験のイメージ

面接官3人で、20分程度の面接試験が行われます。

1次試験合格発表の後から面接対策をするのでは遅すぎます。

2024年度 試験日程

申込6月19日(月)~6月29日(水)
1次試験9月3日(日)
1次試験合格発表10月5日(木)
2次試験10月11日(水)~10月20日(金)
最終合格者発表日11月14日(火)

1次試験合格発表から2次試験までは、1~2週間しかありません。

この期間に面接カードの作成と面接練習を行うのでは間に合いません。

少し厳しいことを言いますが、面接カードを甘く見ている方が多いです。

 

中には、「面接の前日に書けばいいや」と考えている受験生がおり、それでは合格できません。

専門学校などでは、少ない人でも2~3回、多い人だと5~6回の添削を繰り返してようやく完成します。

1次試験合格発表よりも前から2次試験の対策を行うことが重要です。

面接票に基づいて質問される

面接の前に面接カードを記入して提出します。

面接官は面接カードを見て質問をします。

そのため、面接カードを書く時点で、面接で話すことを考えておかなければなりません

面接カードに書いてあることと、面接でしゃべっている内容が矛盾しないように注意が必要です。

税務職員採用試験(高卒)面接票の記入項目

・[受験の動機]

・[印象に残っている体験]学校生活や職務、社会生活、ボランティア活動その他での体験

・[関心事項]最近関心を持った出来事、日頃興味を持って取り組んでいることなど

・[趣味、特技など]

・[好きな学科・得意な分野]

・[自己PR]自分の長所について

税務職員採用試験面接表

このような項目を記入して、面接の前に提出します。

面接官が最初に出会うのは、「あなた」ではなく「あなたの面接カード」。

 

よく、「第一印象が大事!」と言われますが、面接試験の第一印象は面接カードです。

第一印象をよくするためにも、丁寧な文字で見やすく、美しい面接票を作りましょう

面接票の項目には無いことも聞かれる

面接カードの項目にはないことや、面接カードに書いてあること以外のことも聞かれます。

そのため、様々な角度から質問を想定することが大事。

面接カードの項目になくても、公務員試験でよく聞かれる定番の質問は対策しておきましょう。

質問例

過去に実際の面接で聞かれた質問は以下。

  • いろいろな公務員の中でなぜ税務を選んだのか? 
  • なぜ大学に行かなかったのか?
  • 併願状況を教えてください。 
  • 併願先も最終合格をしたらどうしますか? 
  • 転勤があるが大丈夫か? 
  • 関東信越国税局と東京国税局ではどちらがいいのか?
  • 税務署に行ったことはありますか? 
  • 人前に立つ事は抵抗ないか?
  • コミュニケーション能力はどういうものでどう思うか?
  • どんな税の種類を知っているか?
  • 集団生活は大丈夫か?
  • 今までに1番頑張ったこと
  • 今まで一番つらかったことは?
  • 今までで一番失敗したことは?
  • 友人は多いほうか?
  • 最後に何か質問でも自己PRでも何かあればどうぞ。 

「なぜ民間ではなく公務員なのか?」

「公務員の中でも税務職員を志望するのはなぜか?」

これらの回答は必ず考えておく必要があります。

 

税務職員の志望者は、税務署に足を運んでください

『税務署にはいったことがありますか?』

この質問はよく聞かれます。さらに、実際に行ってみて感じたことも聞かれています!

さらに、「コミュニケーション」について深く考えておきましょう。

『コミュニケーション能力はどういうものでどう思うか?』

これは、ある年の受験生全員が聞かれた質問です。

面接での『コミュニケーション能力』は注意が必要な言葉。

以下の記事でその理由を解説しています。

インターネットや受験情報誌には過去の質問例が載っていますが、その回答だけを考えても不十分です。

公務員試験の面接では、回答したことについてさらに深堀した質問を繰り返す方式の『コンピテンシー評価型面接』が用いられています。

例えば、このような感じ
生徒会長をやっていたとの事なんですけど、一番苦労したことはどんなことですか?

文化祭の計画をしたときに、実施を反対する生徒がいて揉めてしまったことです。

それはどうやって乗り越えましたか?

クラスごとに話合いをしてもらった後に、各クラスの代表者を集めてそれぞれのクラスの意見をまとめました。その意見に基づいて、反対する人たちには文化祭を実施する理由の説明と妥協案の提案をして交渉しました。その結果、反対していた人たちからも納得していただき、無事に文化祭を実施できました。

なぜ、生徒会長をやろうと思ったんですか?

先生方からの推薦があり、私自身も学校をより良くしていきたいと思い、生徒会長をやりました。

実際に生徒会長をやってみてどうでしたか?

人にはそれぞれの考え方があり、自分の考えはその中の一つに過ぎないことを学べました。生徒会長になった当初は、リーダーシップを発揮して周りを引っ張っていかなければならないと思い、自分だけで考えて指示を出して物事を進めていました。その時は、生徒会メンバーとの対立が絶えませんでした。生徒会メンバーの一人ひとりとじっくり話をしてみた結果、自分とは異なる考え方をしていたことが分かりました。その後は、自分だけの考えではなく、一人ひとりの考え方を尊重することで、生徒会がまとまるようになりました。

 

深堀した質問に対応できるような面接練習が必要です。

『コンピテンシー評価型面接』の詳しい情報はこちらの記事⇩

身だしなみも大事

面接で話す内容も大事ですが、見た目も大切

心理学の研究では、面接官は無意識に受験者の見た目に影響されていることが明らかになっています。

面接官自は「話の内容で評価した」と思っていても、面接官本人も気づかずに見た目で評価している部分があるんです。

服装については、高校生は制服、それ以外の人はスーツで大丈夫です。制服が無い高校の方もスーツで面接に臨みましょう。

面接官は皆さんが思っているよりも、受験生を見ています。靴下、爪も気を付けましょう

公務員になるのにふさわしい容姿で面接を受けることが大切です。

言葉遣いにも気を付ける

言葉遣いも重要

受験生がよく間違えるのは以下の3つ。

「一人称の呼び方」、「敬語の使い方」、「略語」はの3つは特に注意!

スクロールできます
【一人称の呼び方】
 僕は~、自分は~
【一人称の呼び方】
 私は~、
【敬語】
 先生が申し上げた・・・
【敬語】
 先生がおっしゃった・・・
【略語】
 バイト
 部活
 スマホ
【略語】
 アルバイト
 部活動
 スマートフォン

話の内容がよくても、言葉遣いが乱れていると印象がよくありません。

普段から学校の先生や目上の方と話をするときには、言葉遣いに気を付けてみましょう。

税務大学校については、こちらの記事もご覧ください。

目次