【高卒警察官試験】面接で差がつく!実際に聞かれた136問と合格対策まとめ

「筆記試験だけ頑張ればいいんでしょ?」と思っていませんか?

実は今の警察官採用試験では、面接試験の比重が非常に高く、人物評価が合否を大きく左右しています。

面接の配点が筆記の2〜3倍になるケースも多く、対策をおろそかにすると合格は遠のいてしまいます。

  • でも、面接ってどうやって対策すればいいの?
  • どんなことを聞かれるのか不安・・・

こんな不安を抱えるあなたに読んでほしい内容です。

高卒警察官の面接試験では、一般的な面接試験と同様に志望動機、自己PR、長所・短所などはよく聞かれます。

ただし、これだけでは対策は不十分。

 

高卒警察官の面接試験では、一般的な面接試験では聞かれないような特有の質問があります。


これを知らずに面接試験を受けるのは危険!

特に、警視庁の面接試験には特有の質問が多く出題されるため注意が必要。対策をしていないと答えづらい内容が多いのが特徴です。

この記事では、高卒から警察官になるための基本的な流れから、面接で実際に聞かれた136個の質問、さらに合格に近づく面接対策の具体的なステップまでを解説。

あわせて、面接指導に強いおすすめの予備校・スクールも紹介していますので、自分に合ったサポートを見つけることもできます。

この記事でわかること
  • 高卒から警察官になるまでの基本的な流れ
  • 面接試験の重要性と配点の実態、対策すべき理由
  • 実際に聞かれた136の質問と、合格に近づく面接練習のコツ

警察官になりたい気持ちを、本気でカタチにしたい方へ。

この記事が、あなたの第一歩となることを願っています。

プロフィール紹介画像
スクロールできます
ヒューマンアカデミー
価格150,000円約165,000円~376,475円~118,000円84,000円~353,500円148,000円35,200円199,600円127,300円
割引
受講通信通学
通信・通学通信通信・通学通信通信通信・通学通信
警察官・消防官コース
作文対策添削回数無制限回数無制限 1人3通添削3回添削2回添削1回
模擬面接回数無制限回数無制限回数無制限回数無制限回数無制限
特徴充実のカリキュラム通信ならここがおススメ担任の面倒見が良い予備校高い合格率も魅力二次試験対策にこだわったスクール価格で選ぶならアガルート今なら10%OFF!大手ならではの情報量と分析で受験生をサポート万全の面接対策で独学では不可能な部分もカバー動画ではなく、テキストを自習するスタイル全国展開の専門学校で有名な大原グループが運営無料で1年間の学習期間の延長サービスがある
公式
サイト
東京アカデミー実務教育出版資格の大原
資料請求 ☆無料☆資料請求☆無料☆資料請求☆無料☆資料請求
公務員試験は情報戦! 資料請求(無料)でライバルに差がつく!
目次

【高卒公務員試験】警察官になるには?面接の重要性とは

高卒で警察官を目指す場合、まずは「公務員試験」に合格する必要があります。

中でも警察官は、体力・学力・人間性のバランスが求められる職種。

特に近年は「人物重視」の傾向が強まっており、筆記試験よりも面接試験の比重が大きくなっている点に注意が必要です。

高卒から警察官を目指すルート

高卒でも警察官になれるの?

 

もちろん可能です。実際に多くの警察官が高卒で採用されています。

高卒から警察官を目指す場合の基本的な流れは以下のとおりです。

  • 各都道府県警察が実施する「警察官採用試験」を受験
  • 教養試験(筆記試験)と人物試験(面接など)を受ける
  • 合格後、警察学校に入校して約半年~1年の基礎教育
  • 配属先での実務経験をスタート

この試験は年に1~2回実施されるため、受験チャンスも多めです。

ただし、試験の倍率は決して低くなく、事前準備が重要になります。

\詳しい情報はこちらの記事/

面接試験が合否を左右する理由

筆記試験だけじゃダメなの?

 

近年は筆記以上に、面接での評価が重視されています!

警察官採用試験では、教養試験(筆記)と人物試験(面接)が大きな柱。

特に注目すべきは、面接試験の配点です。以下は一部都道府県の配点比較です。

教養試験人物試験
(面接)
岩手県警200点300点
埼玉県警100点300点
千葉県警100円300点
神奈川県警100点200点
長野県警400点900点
京都府警100点300点

このように、面接試験の配点が教養試験の2倍~3倍という例は少なくありません。

つまり、筆記で良い点を取ったとしても、面接で印象が悪ければ不合格になる可能性があるのです。

 

面接が重視される理由は以下

  • 警察官は対人業務が多く、コミュニケーション能力が重視される
  • ストレス耐性や判断力など、筆記では測れない資質の評価が必要
  • 職務の特性上、協調性や誠実さが不可欠とされる

こうした理由から、面接で「この人と一緒に働けるか」という視点が重視されます。

筆記試験と面接の比重の違いを理解しよう

じゃあ、筆記試験はそんなに力を入れなくていいの?

 

いいえ、筆記ももちろん大事です。ただ、面接対策をおろそかにするのは危険です。

教養試験では、一般常識や論理的思考力などを測られます。

こちらも合格ラインを超えなければ先へ進めませんが、合否を大きく左右するのは人物評価である面接試験です。

そのため、警察官採用を目指すなら以下のような準備が不可欠です。

早い段階から面接対策を始める
  • 志望動機を明確にしておく
  • 模擬面接で受け答えの練習を積む
  • 自分の長所・短所を言語化しておく
面接官の視点を意識する
  • ハキハキとした受け答え
  • 礼儀・身だしなみ・挨拶など基本的なマナー
  • 「なぜ警察官なのか」を自分の言葉で語る

緊張しやすいんだけど、大丈夫かな…

 

誰でも最初は緊張します。大切なのは、事前に場慣れしておくこと。何度も練習すれば、自信もつきます!

高卒警察官の面接試験で実際に聞かれた質問111個

 

以下は、受験者からヒアリングした実際に聞かれた質問です。

各都道府県の面接で聞かれた111個、警視庁に特有の25個の合計136個の質問を紹介します。

体力・運動

1.運動経験はありますか?
2.体力試験はどうでしたか?
3.体力試験のために何かしましたか?
4.警察という目標があったのになぜ体力を鍛えなかったのですか?
5.何より体力が大事だがやっていけますか?
6.体力作りはしていますか?
7.体力に自信はありますか?
8.今、何か運動していますか?

面接官は、体力試験の結果を知っている場合が多いです。

4.は体力試験の結果があまり良くなかった受験生が聞かれました。

 

体力試験であまりできなかった種目がある場合は、原因と改善策を考えておきましょう。

部活動・アルバイト・ボランティア

9.この部活を選んだきかっけは?
10.吹奏楽部では何の楽器をやっているのか?その楽器の魅力は?
11.部をまとめるために何を工夫しましたか?
12.部活動で一番印象に残っていることは?
13.部活動をやめた理由は?
14.中学校と高校で部活を変えた理由(続けなかった理由)は?
15.学生時代のクラブ活動とそれを通して得たものは?
16.なぜこのようなアルバイトを選んだのですか?
17.アルバイト3回変えた理由は?
18.アルバイトで得たものは?
19.アルバイトをやった理由は?
20.なぜこのボランティアに参加しようと思ったのですか?
21.ボランティアで何を学べましたか?
22.部活動で、人間関係がうまくいかない事はありましたか?
23.学校生活や部活動でどのようなことがストレスに感じたのですか?

13.14.17.は、「警察官になっても辞めてしまうのでは?」を確認するためです。

 

辞めた理由や変えた理由は妥当なことを言うようにしましょう。

例えば以下のような感じです。

  • 「家計を支えるためにアルバイトをする必要があったため、部活をやめました。」
  • 「高校でも柔道部に入ろうと思っていたのですが、進学した高校に柔道部がなかったため、高校からは剣道部に所属しました。」
こんな回答はNG!
  • 「顧問と意見があわなかったため辞めました」
  • 「人間関係のストレスで辞めました」

警察官は集団行動が大事です。

警察学校でも集団行動が求められ、人間関係のストレスで辞めてしまう人がいます。

 

「集団行動ができない」「ストレスに弱い」と思われるような回答は避けた方がいいです。

警察の職務・警察学校などに関する質問でも、集団行動・人間関係についての質問は頻出です。

警察の職務・警察学校など

24.警察官の志望理由は?
25.警察は休みの日でも仕事によばれる事があるがやっていけますか?
26.マルチタスク能力が求められるが大丈夫ですか?
27.警察以外にやりたい職業は何かありますか?
28.集団生活は大丈夫ですか?
29.人間関係のトラブルが起きたらどうしますか?
30.あなたと違う考えの方と話す時どうしますか?
31.あなたが思う警察官として必要なものはなんですか?
32.警察官に必要なこと2つ答えてください
33.両親は警察についてどう思っていますか?
34.地元を離れることになるが大丈夫ですか?
35.警察学校で心配事はありますか?
36.今まで人間関係で悩んだことがありますか?
37.警察学校はどのように過ごしますか?
38.どんな警察官になりたいですか?
39.警察学校で行っている訓練について知っていることは?
40.警察学校は大変ですが大丈夫ですか?
41.喧嘩が警察学校でおきたらあなたはどうしますか?
42.あなたが警察官になることについての家族の意見は?
43.辞めてしまう人がいるがあなたは大丈夫ですか?
44.なぜ他の公務員ではなく警察官なのですか?
45.警察官になって何がしたいですか?
46.寮生活は大丈夫ですか?
47.警察学校で不安はありますか?
48.警察官になろうと思ったきっかけは?
49.警察の志望理由→あなたが入ったらどんな政策をしますか?
50.警察学校の訓練に耐えられるか?
51.警察学校に来て、建物などを見て何を感じましたか?
52.様々な年齢層と話すけど、何に気を付けますか?
53.警察学校で、部屋で先輩がタバコを吸ってたらどうしますか?
54.警察官はどうあるべきか?
55.警察学校に行ったとき、人間関係がうまくいかない事があると思うんですけど、ストレスが溜まった時の解消法は?
56.もし警察官になって、休みの日に友人と旅行に行くとして、大事件などで携帯に連絡が来た時どうしますか?
57.もし警察官になって妻、子供ができ、子供と遊ぶとなって、緊急で大事件などの連絡入ったらどうしますか?
58.妻、子供にはなんて説得をしますか?
59.警察官は家族と離れて仕事をするが理由は分かりますか?
60.希望する課でない時どうしますか?
61.警察学校に入ったら集団行動とかでストレスを感じると思うんだけど、どのように解消していきますか?
62.○○県警の警察官の人数は?
63.○○県の交番の数は?
64.県警本部長の名前は?

26.の「マルチタスク」とは、複数のことを同時に行うことです。

 

「部活動をやりながら習い事もしていた」といったエピソードがあると良いですね。

33.42.の質問をする理由は、親に「危険な仕事なんで、警察官になるのは辞めなさい」と言われて、合格したのに辞退する人が一定数いるから。

採用側からすると、辞退されるのは困ります。

警察官を受験する人は家族に相談をしておいて、了承を得ておきましょう。

 

警察学校に関する質問は頻出!

警察学校ではどんなことを学ぶのか?一日の生活スケジュールは?どんな厳しさがあるのか?など、警察学校に関しては詳しく調べておきましょう。

不祥事関連

71.アルバイト先の人や友人と酒を飲みに行きますか?
72.酒を飲むと性格は変わりますか?
73.不祥事にならないために気をつけたいことは?
74.お酒を飲んだことは?
75.警察官の不祥事についてどう思いますか?

警察官採用試験は、不祥事に対して敏感

お酒を飲んで酔って失敗する警察官もいるようです。

 

20歳未満の飲酒はもちろんNG。

友人関係

76.親友はいますか?
77.地元に友人は何人いるか?
78.親友は何人いますか?
79.親友の誕生日は?
80.あなたは友達にとってどんな存在ですか?

長所・短所

81.長所で最後まであきらめないとあるが、あなたの思う最後はどこですか?
82.長所とそのエピソード、短所とそれに対する対策は?
83.自分の長所と短所を交えて自己分析した結果を教えてください

長所・短所はエピソードも交えて話せるようにしておきましょう。

 

短所は改善策も考えておくことが重要です!

改善策は考えておくだけでなく、実行しているほうが良いです。

その他

84.通っている学校の特徴を教えてください。
85.なぜ専門学校に進学したか?そこではどんな風にすごしたか?
86.警察に必要だと思うことは?
87.学生時代の得意科目、苦手科目は?
88.他はどこか受験していますか?
89.併願状況は?併願先はどのような理由で受けましたか?
90.あなたの趣味について教えてください。
91.あなたの家族について教えてください。
92.父親は何の職業をしていますか?
93.なぜ父親の職業をつがないのですか?
94.最近関心をもっていることは?どこに関心を持ったのか理由を教えてください。
95.落ちたらどうしますか?
96.違反歴はありますか?
97.SNSはやっていますか?
98.LINE上で知り合った人と直接会うことについてどう思いますか?
99.県知事の名前は?
100.今まで一番誰よりも頑張ったことは?
101.受かったら、警察学校入校までどう過ごしますか?
102.志望動機を自分の言葉で話してください。
103.学校生活で他の人よりも自慢できる事は?
104.ほかの公務員と警察官の違いについてあなたの言葉でお願いします。
105.使命感ってどんな事だか分かりますか?
106.家庭のことで、母子家庭となった理由を無理のない範囲で教えて欲しい。
107.あなたの家族はどんな家族ですか?
108.人と話すとき気を付けていることはありますか?
109.高校卒業の時に警察官を受験しなかったのに、専門学校に入って警察官を目指したのはなぜですか?
110.どのような人が好き・嫌いですか?
111.父親と住所が違うのはなぜですか?単身赴任ですか?

88.89.の併願先は正直に回答して大丈夫です。

ただし、警察官が第一志望であることは強調してください。

できれば、併願に一貫した考えがあると望ましいです。

例えば、国家一般職を併願していて検察庁を志望しているなら、「治安維持に関わる仕事に就きたい」というところで警察官と共通しています。

 

面接官に「公務員なら、なんでもいいんじゃないか?」と思われないように注意!

96.は、軽微な違反なら大丈夫です。

 

過去に一時不停止の違反をした受験生がいましたが、合格しています。

102.104.について、面接試験では、丸暗記した回答はNG

面接の模範解答のようなものは、インターネットで調べると出てきます。

それを丸暗記して答える受験生が多く、そのような回答は面接官からは不評です。

 

面接試験は対話です。

自分の言葉で話せるように、何度も悩んで深く考え抜くプロセスが重要です。

警視庁Ⅲ類で聞かれる特有の質問25個

警視庁の面接試験では、他の県警では聞かれないような質問がされます。

 

対策してないと回答が難しい質問をされるので要注意!

漢字

1.親友の名前の漢字を説明してください
2.高校時代、一番お世話になった先生の名前の漢字を教えてください
3.友人は何人いるか?その中で一番の友人は?その人の漢字の説明もお願いします。
4.部活の顧問と彼女の名前の漢字の説明してください

漢字を口頭で説明させるのが警視庁Ⅲ類の面接の特徴。

これは練習しておかないと難しいです。

説明の仕方を考えて、周りの友人や先生に聞いてもらい、伝わるかどうか練習してみてください。

時事

5.時事問題 福島原発、ベーシックインカム、ノーベル文学賞(カズオ・イシグロ)
6.時事問題 地球温暖化の原因である物質は?どの国が多く排出していますか?
7.気になっているニュースは?
8.関心がある時事問題は?またその情報は何で手に入れるのか

時事問題についての質問があるのも、警視庁Ⅲ類の特徴。

5.6.はあくまでも「その当時話題になったニュース」です。

 

近年話題のニュースはチェックしておきましょう。

その他

9.なぜ警視庁なのですか?
10.なぜ○○県警じゃないのか?
11.警視庁と県警の違いを教えてください
12.警視庁のイメージは?
13.警視庁への意見・要望
14.警視庁にはどんな部署があるか知っていますか?
15.親は警視庁警察官になることについて賛成していますか?
16.あなたが警察官になることについて両親はどう思っていますか?
17.警察官になることについて、誰かに相談しましたか?
18.彼女はいますか?あなたが警察官になることをどう思っていますか?
19.趣味はありますか?
20.趣味から得たものは何ですか?
21.普段はどのような生活をしていますか?
22.休日は何をしていますか?
23.あなたは自分のことをどの様な人物だと思いますか?
24.どうしても欲しい物がある。あなたはどうしますか?
25.漢検、英検を持っていますか?

警視庁の面接試験では、志望動機の質問に特徴があります。

 

特に、地方から警視庁を目指す人は要注意!

『なぜ地元○○県警ではないのか?』はよく聞かれています。

警視庁の特徴、他の県警との違いをよく調べ、『警視庁でなければならない理由』を言えるようにしておきましょう。

面接対策は“実践”がカギ!プロの指導で合格力を高めよう

質問のパターンを知っていれば大丈夫じゃないの?

 

いいえ、知っているだけでは合格できません。実際に話して練習することで、本番に強くなれます。

これまで紹介した面接質問や配点の情報を知ることは大切ですが、それだけでは不十分です。

面接は“対話”であり、“臨機応変な受け答え”が求められます。

そのためには、知識だけでなく実践的な練習を積む必要があります。

なぜ練習が必要なのか?

練習が必要な理由
  • 実際に声に出して話すことで、自分の言葉に落とし込むことができる
  • 面接本番での緊張や想定外の質問に慣れることができる
  • 客観的な視点から「改善点」をフィードバックしてもらえる

特に高卒で初めての面接を受ける人にとっては、「慣れ」が非常に重要

自信を持って面接に臨むためには、繰り返しの練習が欠かせません

練習って、どうやってやればいいの?

 

自分ひとりでは限界があります。専門家のサポートを受けるのがおすすめです。

高卒公務員試験は“専門家の指導”が合格への近道

警察官採用の面接では、一般的な面接とは異なる独特の視点で質問されます

したがって、高卒公務員試験に特化した指導を行っている予備校やスクールを活用するのが非常に効果的です。

プロに指導を受けることで、次のようなメリットがあります。

  • 自分では気づけない受け答えのクセを指摘してもらえる
  • 警察官採用試験に特有の質問対策ができる
  • 志望理由や自己PRの内容を一緒にブラッシュアップしてもらえる
  • 模擬面接で実戦感覚を身につけられる
 

「やってみて、フィードバックをもらい、改善する」このサイクルこそが、面接力を飛躍的に伸ばす鍵です。

おすすめの予備校・スクール2選

 

元・専門学校公務員課教員の目線から、高卒警察官を目指す人への最適な予備校・スクールは2つ!

この2つをおススメする理由は以下の3つです。

  • 高卒の公務員試験のコースがある
  • 警察官コースがある
  • 面接対策がある

資格☆合格クレアール

クレアール
スクロールできます
資格合格 クレアール
価格150,000円 ※割引あり
公式サイトで割引を確認>>
受講スタイルWeb通信講座
警察官・消防官コース 
作文対策 添削回数が無制限
模擬面接 リモートでの模擬面接
特徴✅警察官・消防官コースがある

✅必要なことが全部含まれたカリキュラム

✅数学の基礎講座がある

✅数的処理の林 信廣 講師の授業がわかりやすい!
※数的処理は一次試験で最も重要な科目です

✅作文添削、個別面接試指導が回数無制限
公式サイト

クレアールの講座は面接対策も充実しています。

面接対策は映像講義だけでなく個別サポートも有り

クレアールの面接サポートは以下のような内容。

  • 映像講義
  • 面接シート、エントリーシートの添削
  • オンラインでの模擬面接
  • 面接の準備に関する個別相談

面接シート、エントリーシートの添削と模擬面接があるのがクレアールの良いところ。

模擬面接が回数無制限で受けられるのも大きなポイント!

 

僕の経験上、できる人でも最低3回は面接練習が必要です。

作文・面接試験に共通する大切な事は、フィードバックをしてもらって改善を繰り返すこと。

クレアールの講座は回数無制限なので、何度も改善して上達していくことが可能です。

 

警察官の試験では、面接対策が重要

「公務員入門ハンドブック(数量限定)」はクレアール公式ページから

>>>

\最新情報は公式サイトで/

情報収集は対策の基本!

資格スクール 大栄

スクロールできます
資格スクール 大栄
価格376,245円~ ※割引あり 
公式サイトで割引を確認>>
受講スタイル通信・通学 教室で映像を見ての学習
警察官・消防官コース 
作文対策 
模擬面接 リモートでの模擬面接
特徴✅二次試験対策に力を入れている

✅早期の二次対策

✅集団討論対策がある

✅一次、二次ともに高い実績
公式サイト

 

の特徴は二次試験対策に力を入れていること!

大栄の講座をきちんと受講した人は、高い二次試験合格率を出しています。

出典:資格スクール大栄 公式ページ

\詳細は公式サイトで/

\詳しく情報はこちらの記事/

まとめ:警察官を目指すあなたへ、未来は努力で切り開ける

ここまで、警察官採用試験における面接の重要性や実際の質問内容、対策のポイント、そしておすすめの予備校・スクールをご紹介してきました。

今回紹介した面接で実際に聞かれた質問は、計136個にのぼります。

これだけ多くの質問を目にすると、不安になる方もいるかもしれません。

しかし、それはむしろチャンスです。

事前に知って準備することができれば、合格の可能性は確実に高まります

こんなに質問があるなんて、自分にできるのかな…?

 

大丈夫です。少しずつ取り組んでいけば、必ず力になります!

面接は、一朝一夕で身につくものではありません。

だからこそ、早めに動き出し「知る→やってみる→直す」のサイクルを何度も繰り返すことが成功への道です。

このページを読んだあなたが、将来、日本の安心・安全を守る警察官として活躍してくれる日が来ることを、心から願っています。

 

諦めずに努力を続ければ、未来は必ず開けます。

あなたの夢は、あなたの努力次第で現実になります。

焦らず、着実に。今の一歩が、未来を変えます。

一緒に頑張りましょう!

目次