- 「高校卒業後、どうしたらいいんだろう」
- 「大学に行ってもやりたいことが決まってない」
- 「早く親に頼らず自立したい」
そんな気持ちを抱えていませんか?
実は、「大学以外の選択肢」として自衛隊は現実的で堅実な進路のひとつです。
「収入がある」
「生活費がかからない」
「社会貢献できる」
そんなリアルなメリットが、高卒自衛官には詰まっています。
- 高卒で自衛官になる3つのルートと違い
- 大学進学と比べた「お金」のリアルな比較
- 将来性・資格取得・キャリアアップの道筋
今、選べば数年後に後悔しない進路が見つかるかもしれません。

まずは、「自衛隊ってどうなの?」という素朴な疑問から解消していきましょう。
※ 本記事は2025年8月時点の公式情報をもとに作成しています。給与額や募集日程などは年度によって変わる可能性があるため、行動前に必ず公式の最新情報を確認してください。
高卒自衛官のキホン(まずは全体像)


高卒で入隊する自衛官は、国の平和と独立を守り、災害時には人命・生活を支える特別職国家公務員。
配属は陸・海・空のどれか。
国内防衛、海上警備、領空監視、災害派遣など、社会に直結する任務に就きます。
入口のコースは主に3つです。
一般曹候補生
非任期制で中核人材を育てる正規ルート。
長く働き、曹⇒上位階級を目指します。
一次試験に筆記(国・数・英・作文)、二次試験に適性・身体検査・面接などがあります。
自衛官候補生
自衛官候補生は任期制です。
教育3か月後に2等士へ任官し、陸は1年9か月(多くは2年)/海・空は2年9か月が1任期。
満了時には特例退職手当があります。
航空学生
高卒から将来のパイロットを養成する難関ルート(海・空)。
学費負担なしで飛行の道へ。



生活面の最大の特徴が現物給与。
営内居住の若手は食事・光熱水費・被服・医療が公費で賄われ、家賃も原則不要。
民間の同年代より可処分所得(手元に残るお金)が増えやすく、貯蓄・自己投資に回しやすいのが強みです。
大学進学 vs 自衛隊 :お金のリアル比較


大学にかかる費用の目安
国立大の標準授業料は年53万5800円、入学金は28万2000円。
私立は学部によりさらに高額で、首都圏の一部国立でも上限幅での値上げが議論・実施されています。
学費に加え、一人暮らしなら家賃・食費・光熱費などの生活費も必要。
保護者の負担や奨学金の返済計画まで含めると、「四年間の総コスト」は相応に大きくなります(大学・地域差あり)。


自衛隊に入った場合の収入
一般曹候補生(高卒)の初任給は月額22万4600円(令和7年1月1日現在)。
年2回の賞与(期末・勤勉手当)も支給されます。
さらに指定場所生活調整金(営内生活中に年20万円×最長6年)の新設で、若年期の可処分がより厚くなりました。
自衛官候補生で任期制を選ぶ場合、入隊直後は候補生手当 月17万9000円、任官後は俸給+諸手当に移行。
任用一時金 約34万円(任官時)や、1任期目の特例退職手当 約73万円が加わり、陸自の1任期(2年間)総収入は約865万円という公式試算が公表されています。


現物給与(食事・光熱水費・被服・医療)と宿舎費が無料の効果で、可処分所得(手元に残るお金)は同年代の平均より厚くなりやすいのが自衛官の実態。
社会に出ながら貯金や資格取得に投資できます。
この点は大学生活との大きな違いです。
陸・海・空、どれを選ぶ?(ミッションの違い)


陸上自衛隊(陸自)
国内防衛・災害派遣が中心。
豪雨・地震などでの救助・給水・輸送といった国民生活に直結する任務が多く、地域に最も近い存在です。
海上自衛隊(海自)
海洋国家・日本の海上交通路と領海の安全確保をします。
護衛艦・潜水艦・哨戒機などスケールの大きな装備を運用し、長期航海も。
航空自衛隊(空自)
24時間365日、常時継続的な空の警戒監視を担当。
レーダー監視や戦闘機の緊急発進(スクランブル)で領空の平和を守ります。
高卒で自衛官になる3ルートの選び方


1) 一般曹候補生(長く働きキャリアを築く)
「自衛官として長く、階級・専門性を伸ばしたい」人におススメです。
非任期制で入隊し、曹として部隊の中核へ。
試験:一次は筆記(国語・数学・英語・作文)、二次は適性・身体検査・面接などがあります。
出願受付は例年7月上旬〜9月上旬です。
2) 自衛官候補生(まず体験+資金形成)
「まずは体験」「短期間で貯金」を考えている人におススメです。
教育約3か月⇒2等士に任官⇒部隊実務。
任期制で、陸は1年9か月(多くは2年)/海・空は2年9か月が1任期です。



任用一時金や特例退職手当が魅力です。
受付は通年行っています。
3) 航空学生(空への最短ルート)
高校卒から将来のパイロットを養成。
学生手当が支給されつつ専門教育・飛行訓練へ。難関だが、空の仕事を最短で目指せます。
収入・賞与・現物給与 :数字でわかる「可処分所得が分厚い」理由


初任給(一般曹候補生・高卒)
- 月22万4600円(令和7年1月1日現在、地域手当除く)
- 年2回の賞与(6月・12月)あり
指定場所生活調整金
- 営内生活中は年20万円×最長6年(新設)
現物給与
- 食事・光熱水費が無料
- 被服一式支給・貸与、医療費無料(医務室・自衛隊病院)
- 宿舎費も無料


陸自に自衛官候補生で1任期(2年間)働いた場合の収入は約865万円。
海自は3年で約1,708万円、空自は3年で約1,349万円です。
仕事内容と生活のリアル(最初の3か月=教育隊)


新隊員教育で身につくこと
入隊後、全員が約3か月の基礎教育を受けます。
基礎教育では、規律・基本動作・銃器の安全取扱い・体力錬成・チームワークを徹底的に学びます。
スマホ・外出は部隊の規則に従い、訓練が最優先の生活になります。



スマホの使用可否・時間帯は部隊の定めによります。
自衛官の仕事ならではの「やりがい」
- 災害派遣で住民からの「ありがとう」に直面する瞬間
- スクランブルを支える業務で、空の安全を体感する瞬間
- 「国民の日常を自分たちが守っている」という確かな誇り



漫画、「ライジングサン」を読むのもおススメです!
高校卒業後に自衛官候補生となり、仲間と成長しながら自衛官になるストーリーです。
作者は実際に陸上自衛隊に所属していたので、リアリティがあります。
キャリアと将来性 : 高卒でも昇任・幹部は目指せる


昇任は「学歴より実力と試験」
昇任は勤務成績・昇任試験が中心です。
高卒入隊から経験を積み、曹のスペシャリストとして進む道も、部内幹部候補生試験→幹部候補生学校を経て幹部自衛官(三尉)を目指す道も開かれます。
取得できる資格は「民間でも強い」
職種に応じて、幅広い国家資格・公的資格の取得機会があります。



費用は公費負担が基本。
以下のような資格が取得できます。
- 大型自動車
- けん引
- 危険物
- クレーン
- 無線
- 語学
- 潜水
- 医療・救急
在職中の実務経験+資格は、退職後の再就職でも強い武器になります。
保護者の皆さまへ :安心材料と確認ポイント


身分の安定と福利厚生


自衛官は特別職国家公務員。
給与・賞与・各種手当に加え、現物給与や共済などの制度が厚く、若年からの生活基盤を築きやすい環境です。
定年は一般公務員よりやや早い分、制度面での手当(若年定年退職者給付など)も整っています。
任期制からの再就職支援


任期満了退職者に対し、防衛省・自衛隊は援護制度を通じて資格訓練・企業説明会・斡旋などの再就職支援を実施。
特例退職手当が資金面を支えることも含め、次のキャリアを設計しやすい特徴があります。
受験・学習・体力 : いつから何を準備すべき?


勉強(高校の授業がそのまま武器)
一般曹候補生の一次筆記は国語・数学・英語・作文(高卒程度)。



高校の授業・基礎固めが最短の対策です。
過去問題は公式で公開されているので、形式に慣れておきましょう。
体力(毎日の積み上げが効く)
腕立て・腹筋・ランニングなどの基礎体力作りを、習慣化しましょう。
入隊後は訓練が続くため、ケガをしない体づくりが最大の準備になります。
スケジュール(募集〜試験〜合格発表)
一般曹候補生は例年7月上旬〜9月上旬に出願受付、一次→二次の流れです。
自衛官候補生は通年応募で相談しやすい。ネット出願ページから最新日程も確認可能です。
さあ、動こう!3ステップ行動プラン





地本で相談するのは特におススメです!
地本(地方協力本部)に行くと、丁寧に説明してくれます。
試験勉強のアドバイスをもらえることもあります。
進路指導や求人票、見学会情報が得られることがあります。
最寄りの地本で、自分に合うコース・試験科目・日程を具体化。パンフ・過去問も入手。
基地祭・駐屯地記念行事・体験搭乗などに参加。
装備展示や隊員の声に触れ、志望動機のネタを集めましょう。
お近くの地本(地方協力本部)を探したい方は、こちらから⇩
自衛官募集:https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/contact/chihon/index.html
よくある質問(FAQ)
高卒でも出世できますか?
できます。
学歴より実力・試験が評価軸。
部内幹部候補生→幹部候補生学校→幹部自衛官という道が開かれています。
どの募集コースを選べば良い?
目指す目標で選択しましょう。
- 長期×キャリア形成 → 一般曹候補生
- 体験×資金形成 → 自衛官候補生
- パイロット志望 → 航空学生
本当に貯金できますか?
しやすい環境です。
現物給与(食事・光熱・被服・医療)+宿舎費無料で生活コストが圧縮。
ボーナスや任用一時金、特例退職手当もあり、貯蓄や資格に回しやすいのが実情です。
公式リンク集(最新情報の確認はここから)
- 自衛官募集総合サイト(防衛省):募集種目・待遇・イベント・先輩の声など。
https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/?utm_source=chatgpt.com - 一般曹候補生:試験科目/応募〜受験フロー/採用要項(PDF)。
https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/about/recruit/ippansokoho.html?utm_source=chatgpt.com - 自衛官候補生:制度の流れ/任期/収入。
https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/about/recruit/jieikankoho.html?utm_source=chatgpt.com - インターネット応募サイト(地本経由):最新の受付状況・オンライン申請。
https://www.jieikanbosyu-mod.go.jp/TopInitAction.do?utm_source=chatgpt.com
まとめ(要点の再確認)
- 高卒で自衛隊という進路は、安定した身分と手厚い福利厚生のもと、若いうちから社会で活躍しつつ、しっかり貯蓄や資格取得ができる現実的で魅力的な選択肢。
- コースは一般曹候補生/自衛官候補生/航空学生の3ルート。目的・適性・時間軸で選び、地本で具体化しよう。
- 初任給や賞与、任用一時金、特例退職手当、現物給与の仕組みを理解し、「可処分所得が増える」構造を味方に。
- 次の一歩:少しでも心が動いたら、今日中に最寄りの地本を検索して相談予約を。情報は公式で最新をチェックし、君の将来の選択肢を広げよう。
本記事の数値・制度は2025年8月時点。給与・手当・募集日程・試験科目は毎年度更新されます。必ず公式サイトで最新情報を確認してください。